検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

哲学の講堂 中学生の君たちに  教職課程新書  

著者名 毛利 猛/著
出版者 協同出版
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900244315374/モ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
374.43 374.43
学校訓話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000676095
書誌種別 図書
書名 哲学の講堂 中学生の君たちに  教職課程新書  
書名ヨミ テツガク ノ コウドウ 
著者名 毛利 猛/著
著者名ヨミ モウリ タケシ
出版者 協同出版
出版年月 2013.6
ページ数 193p
大きさ 18cm
分類記号 374.43
分類記号 374.43
ISBN 4-319-11039-1
内容紹介 思いやりのかたち、「たかが」と「されど」、幸田露伴の努力論…。香川大学教育学部附属高松中学校の校長が、人間のあり方、生き方について語った哲学講和をまとめる。
件名 学校訓話
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 生きること(悩みについて
敏感と鈍感のあいだ
物語を生きる ほか)
第2章 考えること(リベラリズムとコミュニタリアニズムについて
線分とその両端について(その1)―ポラリゼーション
線分とその両端について(その2)―スプリッティング ほか)
第3章 学ぶこと(インヒビターについて
メロスは激怒した
学級づくりについて ほか)
(他の紹介)著者紹介 毛利 猛
 1958年岡山県生まれ。香川大学教育学部教授。専門は教育学・教育人間学。1981年京都大学教育学部卒業、1986年同大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。京都成章高等学校教諭、香川大学教育学部助手、講師、助教授を経て、2004年より現職。2009〜2012年香川大学教育学部附属高松中学校の校長を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。