蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116992934 | 327.2/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600313969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新民事訴訟法講義 有斐閣大学双書 |
書名ヨミ |
シン ミンジ ソショウホウ コウギ |
著者名 |
中野 貞一郎/編
|
著者名ヨミ |
ナカノ テイイチロウ |
著者名 |
松浦 馨/編 |
著者名ヨミ |
マツウラ カオル |
著者名 |
鈴木 正裕/編 |
著者名ヨミ |
スズキ マサヒロ |
版表示 |
第2版補訂版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
27,694p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.2
|
分類記号 |
327.2
|
ISBN |
4-641-09377-6 |
内容紹介 |
民事訴訟法の標準的体系書。民事訴訟の制度と理論を、高い水準を維持しつつ具体的設例を用いて平明にまとめる。平成16年以降の民事訴訟法改正を始め、新破産法、新会社法等の関連法の改正に対応し、判例等をフォローする。 |
著者紹介 |
1925年生まれ。東京大学法学部卒業。京都産業大学法科大学院教授、大阪大学名誉教授。 |
件名 |
民事訴訟法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1985年にカリフォルニアと東海岸を旅し、“アメリカ=文明”という視点でこの人工国家を捉えた司馬遼太郎の『アメリカ素描』。多民族社会を活写するその姿勢に範をとりながら、21世紀に世界に広まったインターネットという新潮流に注目し、ソーシャルネットワークから起業家塾、クラウドファンディングまで、背後にある精神と機構を明らかにする斬新な論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 都市と大陸(コードが支える大陸の夢 西洋文明の継承者―ワシントンDC 市場の潜在性を畳み込んだ街―ニューヨーク 千客万来の人口空間―ヒューストン 声と音の連続性―ニューオリンズ 最初の摩天楼都市―シカゴ 収束と拡散のモメンタム) 第2部 エンタプライズとイノベーション(フィランソロピック・エコシステム ファンダムとファンドレイジング マネーとテクノロジーの結合 ジョブズ工房の終わり 技術と人文の架橋 ハッカー王国の誕生 宇宙を見上げる起業家たち インターフェイスデザインの時代) 第3部 メディアと歴史(ガレージからキッチンへ ニューヨーク2.0への賭け ギークはロックスター タイタニックとネットワークされた世界 時流を共生するブローウェイ 自然史のアーカイブ レシピという通貨 9.11レポートのっころみ 二つのネットワーク) 第4部 政治とコミュニケーション(ソーシャルゲームと化した選挙戦 パレードに集まる穏やかな群衆 スケーラブルなリパブリック 記憶に転じるタイムライン ミームが編み上げる大統領選) |
内容細目表
前のページへ