検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

父祖たちの風景     

著者名 上杉 朋史/著
出版者 響文社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119219954KR216.5/ウ/2階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119219962K216.5/ウ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000664409
書誌種別 図書
書名 父祖たちの風景     
書名ヨミ フソタチ ノ フウケイ 
著者名 上杉 朋史/著
著者名ヨミ ウエスギ トモシ
出版者 響文社
出版年月 2013.5
ページ数 509p
大きさ 20cm
分類記号 216.5 211.5
分類記号 216.506 211.506
ISBN 4-87799-098-5
内容紹介 明治22年秋、大水害に見舞われた奈良県吉野郡十津川郷の人々は、北海道をめざす。苛烈な自然条件や風土とたたかい、今日の豊饒な新十津川町の土台を築いた祖先たちの実像を求めて、子孫のひとりがその歴史をたどる。
件名 十津川村(奈良県)-歴史、新十津川町(北海道)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治22(1889)年秋、大水災に見舞われた奈良県吉野郡十津川郷の人々は、開択移民団を編成してその襤樓の歩みを北海道へとすすめた。彼らは苛烈な自然条件や風土とたたかい、今日の豊饒な新十津川町の土台を築いた。物語は125年前からはじまる。移民団に加わった祖先たちの実像を求めて、子孫の一人が歴史の森に分け入った記念碑的な「歴史紀行」である。
(他の紹介)目次 第1章 十津川郷、遙かなり
第2章 十津川郷の祖先たち
第3章 水陸位ヲ易へ―明治二二年の大水災
第4章 北へ―北海道移住の道程
第5章 空知太にて―滝川兵村の七ヶ月
第6章 新村開拓と祖先たち
(他の紹介)著者紹介 上杉 朋史
 昭和18年(1943)2月、札幌郡琴似町に生まれる。琴似小(四年時10月琴似中央小)、琴似中、札幌西高校をへて、昭和41年(1966)、北海道学芸大学札幌分校(現・教育大学札幌校)を卒業する。同年より37年間、北星学園男子高等学校(現・北星学園大学附属高等学校)で社会科教師をつとめる。平成15年(2003)に同校を退職、その三年前から居住する南空知の夕張郡長沼町で学童保育活動などに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。