検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生活用水・排水システムの空間的展開   神戸学院大学人文学部人間文化研究叢書  

著者名 矢嶋 巌/著
出版者 人文書院
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119225647518.1/ヤ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
518.1 518.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000649150
書誌種別 図書
書名 生活用水・排水システムの空間的展開   神戸学院大学人文学部人間文化研究叢書  
書名ヨミ セイカツ ヨウスイ ハイスイ システム ノ クウカンテキ テンカイ 
著者名 矢嶋 巌/著
著者名ヨミ ヤジマ イワオ
出版者 人文書院
出版年月 2013.3
ページ数 358p
大きさ 22cm
分類記号 518.1
分類記号 518.1
ISBN 4-409-24096-0
内容紹介 近代化によって水はどう変わったのか。地域の自然環境と人間社会の関わりの中で、生活用水・排水システムがいかに展開してきたかを、地域の学として地理学的視点から、空間的・時系列的に論じる。
件名 水道-大阪府、水道-兵庫県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、近代化による生活用水・排水システムの時間的・空間的展開を明らかにする。とくに近代化の過程で生活の場として地域性が際だってあらわれると考えられる都市域と村落域を対象とし、地域の自然環境と人間社会の関わりの中で、生活用水・排水システムがいかに展開してきたかを、地域の学として地理学的視点から、空間的・時系列的に論じる。
(他の紹介)目次 第1部 生活用水・排水システムの展開
第2部 都市域における生活用水・排水システムの展開(大阪大都市圏における水道の展開
大阪府の淀川両岸地域における水道・下水道の普及―明治期から昭和戦前期までを中心に
大阪大都市圏の衛星都市における水道事業整備―大阪府茨木市の事例
衛星都市の水道事業における水源確保―兵庫県宝塚市を事例に
猪名川流域における生活用水システムの展開
都市化前線地域の生活用水・排水システム―川西市西畦町・黒川を事例に)
第3部 村落域における生活用水・排水システムの展開(但馬地域における水道の展開
スキー観光地域の生活用水・排水システム―兵庫県養父郡関宮町熊次地区
スキー観光集落の生活用水・排水システム―兵庫県養父市福定)
(他の紹介)著者紹介 矢嶋 巌
 1967年札幌市生まれ。1991年関西大学文学部史学・地理学科卒業。2000年関西大学大学院博士課程後期課程単位修得済退学。博士(文学)。2008年より神戸学院大学人文学部人文学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。