蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119236446 | 188.2/ヨ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000629373 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
行基 文殊師利菩薩の反化なり ミネルヴァ日本評伝選 |
| 書名ヨミ |
ギョウキ |
| 著者名 |
吉田 靖雄/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ ヤスオ |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2013.2 |
| ページ数 |
11,253,8p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
188.212
|
| 分類記号 |
188.212
|
| ISBN |
4-623-06601-8 |
| 内容紹介 |
教化活動や民衆福利の事業に取り組んだ、奈良時代薬師寺の僧侶・行基。朝廷は行基集団を危険視して弾圧を加えたが、のち容認し大僧正に抜擢した。畿内に残る寺院や伝承、業績などの調査結果を丁寧に踏まえ、行基の足跡に迫る。 |
| 著者紹介 |
1939年中国生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程(日本史学)修了。大阪教育大学名誉教授。堺行基の会々長。著書に「行基と律令国家」「日本古代の菩薩と民衆」など。 |
| 個人件名 |
行基 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「資生堂」の源流をつくった男―その個性的、野心的、創造的な生涯を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 幕末の章(私塾入門 医学所 ほか) 第2章 維新の章(薬学の門 本郷界隈 ほか) 第3章 開花の章(品川海岸 札の辻 ほか) 第4章 近代の章(銀座煉瓦街 医薬分業 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山崎 光夫 昭和22年福井市生まれ。早稲田大学卒業。テレビ番組の構成、雑誌記者を経て、小説家となる。昭和60年『安楽処方箋』で小説現代新人賞を受賞。特に医学・薬学関係分野に造詣が深い。平成10年『薮の中の家―芥川自死の謎を解く』で第17回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ