検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき  ミネルヴァ日本評伝選  

著者名 藤田 達生/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119148369289.1/ガ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000608818
書誌種別 図書
書名 蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき  ミネルヴァ日本評伝選  
書名ヨミ ガモウ ウジサト 
著者名 藤田 達生/著
著者名ヨミ フジタ タツオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.12
ページ数 18,238,6p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-623-06490-8
内容紹介 近江日野の名門武家に生まれ、信長、秀吉に仕え、伊勢松坂12万石、そして会津若松92万石へと栄転した蒲生氏郷。天下統一戦のなか最新の軍制導入により、近世大名へと蒲生家を転換させようとした文武両道の武将像を描く。
著者紹介 1958年愛媛県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。三重大学教育学部教授。三重大学歴史都市研究センター長。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書に「江戸時代の設計者」など。
個人件名 蒲生 氏郷
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 蒲生氏郷(一五五六〜一五九五)織豊期の大名。近江日野の名門武家に生まれ、信長、秀吉に仕えて活躍、伊勢松坂一二万石、そして会津若松九二万石へと栄転した氏郷。天下統一戦のなか最新の軍制導入により、近世大名へと蒲生家を転換させようとした文武両道の武将像を描く。
(他の紹介)目次 第1章 氏郷以前―湖国の名門領主(蒲生一族の登場
幕府奉公衆から守護重臣へ)
第2章 氏郷の時代―猛将の試練(近江日野城主となる
天下分け目の戦い
豊臣政権の先兵)
第3章 奥羽の太守―未完の改革(豊臣最強の軍隊
政権崩壊へ
流転の風雅人)
第4章 蒲生騒動―武者と治者の間(徳川大名蒲生氏
続発する家中紛争)
終章 「惣無事令」とは何だったのか
(他の紹介)著者紹介 藤田 達生
 1958年愛媛県生まれ。1987年神戸大学大学院博士課程修了。学術博士。神戸大学大学院助手、三重大学教育学部助教授を経て、三重大学教育学部教授、三重大学歴史都市研究センター長。専攻は日本近世国家成立史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。