検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

文化賞事典     

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115508434R377.7/ブ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 厚別8011822684377/ブ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5011879599R377/ブ/参考図書20参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000251085
書誌種別 図書
書名 文化賞事典     
書名ヨミ ブンカショウ ジテン 
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1989.12
ページ数 586p
大きさ 22cm
分類記号 377.7
分類記号 377.7
ISBN 4-8169-0911-7
件名 表彰-便覧
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひとは他者とのインターディペンデンス(相互依存)でなりたっている。「わたし」の生も死も、在ることの理由も、そのつながりのなかにある。核家族化で社会に包摂される「家族」、コミュニケーションの非在と「わたしたち」の居場所。確かなことは何もわからない、価値の遠近法が崩れた現代社会のなかで、日常の隙間に生じる違和感を育て、答えの見えない「問い」と向き合いつづける。語りきれず、噛みきれない想いを紡ぐ、珠玉の哲学エッセイ。
(他の紹介)目次 1 問い
2 行ない
3 間合い
4 違い
5 養い
6 囲い
7 佇まい
8 迷い
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長・文学部長、同大学理事・副学長、同大学総長をへて、現在、大谷大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学。著書に、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)など、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。