検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

賢い子を育てる夫婦の会話     

著者名 天野 ひかり/著   汐見 稔幸/監修
出版者 あさ出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113153519379/ア/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310363526379.9/ア/2階図書室LIFE-215一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

織田 淳太郎
2012
498.16 498.16
精神科病院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001377568
書誌種別 図書
書名 賢い子を育てる夫婦の会話     
書名ヨミ カシコイ コ オ ソダテル フウフ ノ カイワ 
著者名 天野 ひかり/著
著者名ヨミ アマノ ヒカリ
著者名 汐見 稔幸/監修
著者名ヨミ シオミ トシユキ
出版者 あさ出版
出版年月 2019.5
ページ数 258p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-86667-131-4
内容紹介 これからは、親が子どもに「言い聞かせる」子育てではなく、夫婦の会話で「自分で考えて行動させる」子育てが大切。夫婦のコミュニケーションをラクにするのと同時に、子どもの力を伸ばす会話のコツを紹介する。
著者紹介 上智大学文学部卒業。フリーアナウンサー。「NPO法人親子コミュニケーションラボ」主宰。著書に「天野ひかりのハッピーのびのび子育て」など。
件名 家庭教育、夫婦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全世界185万床の約5分の1、実に約35万もの病床を保有する日本の精神医療。脱収容化が進む先進国の中にあって、なぜ日本だけがこれほどまでの病床を保有し続けているのか。あまりにも多い病床を埋めるべく、「寝たきり」ではなく「寝かせきり」にされる世の認知症高齢者たち。そして、病院の経営維持のため長期入院を強いられ、人生そのものを台無しにされた、夥しい数の「入院加療の必要のない人びと」。先の大震災では、多数の高齢者の死や1カ月にわたる遺体の院内放置など、改めて精神医療現場の杜撰な体質が浮き彫りとなった。患者の人権を無視した日本の精神医療が抱える“病巣”に鋭く切り込んだ一冊。
(他の紹介)目次 第1章 3・11―そのとき、入院患者は(精神科病棟への面会
半年ぶりの再会 ほか)
第2章 精神医療の元凶「保護者制度」(夥しい数の社会的入院者
世界的にも異常な数字の日本 ほか)
第3章 患者が病院の固定資産にされるカラクリ(「斜陽のイギリスから学ぶものは何もない」
病院による強権支配体制の恐怖 ほか)
第4章 抑圧された収容生活からの脱却(“殺人病院”を訪ねて
大和川病院の暴力体質 ほか)
(他の紹介)著者紹介 織田 淳太郎
 1957年、北海道生まれ。早稲田大学卒。ノンフィクション作家。スポーツへの造詣が深く、野球・ボクシング・陸上などに題材をとったノンフィクション、コーチング本を数多く著す。また、自身のうつ体験もあり、精神医療分野のノンフィクションも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。