検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古色大和路 入江泰吉の心象風景    

著者名 入江 泰吉/写真   入江泰吉記念奈良市写真美術館/編
出版者 入江泰吉記念奈良市写真美術館
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013207209748/イ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

入江 泰吉 入江泰吉記念奈良市写真美術館
2012
748 748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000585801
書誌種別 図書
書名 古色大和路 入江泰吉の心象風景    
書名ヨミ コショク ヤマトジ 
著者名 入江 泰吉/写真
著者名ヨミ イリエ タイキチ
著者名 入江泰吉記念奈良市写真美術館/編
著者名ヨミ イリエ タイキチ キネン ナラシ シャシン ビジュツカン
出版者 入江泰吉記念奈良市写真美術館
出版年月 2012.10
ページ数 383p
大きさ 22cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-8381-0475-8
内容紹介 大和路には、祖先の心が宿っているのです。そう感じながら見るから、大和路は美しいのです-。奈良大和路の風物とそこに息づく歴史、表情豊かな自然をこよなく愛した写真家、入江泰吉の代表作315点を収録した写真集。
著者紹介 1905〜92年。奈良県生まれ。世界移動写真展で「春の文楽」が一等賞を受賞。奈良大和路の仏像、風景、伝統行事の撮影に専念。菊池寛賞受賞、勲四等瑞宝章受章、仏教伝道文化賞受賞他。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 没後20年特別企画。代表作315点を収録。奈良大路路を見つめ続けた入江泰吉。約半世紀にわたって追い求めた大和の美と日本の心。大和路の本質を心の眼でとらえた大和讚仰の写真集。
(他の紹介)目次 第1章 東大寺
第2章 平城京(外京)
第3章 佐紀・佐保路
第4章 当尾の里、柳生・田原の里
第5章 西の京
第6章 斑鳩の里、當麻・葛城古道
第7章 山の辺の道
第8章 飛鳥路
第9章 泊瀬・宇陀・吉野
(他の紹介)著者紹介 入江 泰吉
 1905(明治38)年、奈良県奈良市に生まれる。1931(昭和6)年、大阪に写真店「光藝社」を開く。1940(昭和15)年、世界移動写真展で「春の文楽」が一等賞を受賞、文楽の写真家として活躍。1945(昭和20)年3月、大阪大空襲で自宅と店舗を焼失、奈良へ引き揚げる。同年11月17日、疎開先から戻る東大寺法華堂四天王像を目撃、アメリカに接収されるとの噂を聞き、写真に記録することを決意。以来、奈良大和路の仏像、風景、伝統行事の撮影に専念。暁年には「万葉の花」を手がけるなど約半世紀にわたって奈良大和路を撮り続けた。1992(平成4)年1月16日、86歳で死去。第24回菊池寛賞授賞、勲四等瑞宝章受章、第19回仏教伝道文化賞受賞他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。