山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

飛花落葉 季を旅して    

著者名 辺見 じゅん/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119107837914.6/ヘン/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辺見 じゅん
2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000577664
書誌種別 図書
書名 飛花落葉 季を旅して    
書名ヨミ ヒカ ラクヨウ 
著者名 辺見 じゅん/著
著者名ヨミ ヘンミ ジュン
出版者 幻戯書房
出版年月 2012.9
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-86488-004-6
内容紹介 父を知ることはその土地に立ってみること…。父・角川源義亡きあと訪れた日本の村々で、土地の民話と季節が呼び起こしたさまざまな記憶。俳句および俳人への遙かなる想いを綴る。
著者紹介 1939〜2011年。富山県生まれ。歌人。作家。著書に「男たちの大和」「闇の祝祭」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 父・角川源義亡きあと訪れた日本の村々で、土地の民話と季節が呼び起こしたさまざまな記憶―俳句および俳人への遥かなる想い。
(他の紹介)目次 1 季の旅(小正月
節分
流し雛

遍路 ほか)
2 猿の腰かけ(父が苦笑しているかもしれない
角川源義の文学
十時半の男―石川桂郎と角川源義
男の中の男―追悼・山本健吉
花眼の座―いのちの懐かしさとやさしさと ほか)
(他の紹介)著者紹介 辺見 じゅん
 1939年7月26日、角川源義の長女として、富山県中新川郡水橋町(現富山市)に生まれる。早稲田大学文学部卒業。編集者を経て、歌人、ノンフィクション作家。1984年『男たちの大和』で新田次郎文学賞、1988年『闇の祝祭』で現代短歌女流賞、1989年『収容所からきた遺書』で講談社ノンフィクション賞、1990年同作で大宅壮一ノンフィクション賞、1998年『夢、未だ盡きず』でミズノスポーツライター賞を受賞。2002年幻戯書房、2007年弦短歌会設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。