蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119012797 | 933.7/スナ/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000548078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
八月十五夜の茶屋 沖縄占領統治1945 |
書名ヨミ |
ハチガツ ジュウゴヤ ノ チャヤ |
著者名 |
ヴァーン・スナイダー/著
|
著者名ヨミ |
ヴァーン スナイダー |
著者名 |
梓澤 登/訳 |
著者名ヨミ |
アズサワ ノボル |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-7791-1796-1 |
内容紹介 |
沖縄の人々は、侵略者に対抗できたのか? それとも、強要されたことを受け入れるしかなかったのか? 沖縄上陸作戦に参加した軍政チームの米軍将校が、ユーモアを交えながら占領初期の沖縄の民衆の姿と戦後復興の様子を描く。 |
著者紹介 |
1916〜81年。アメリカ生まれ。ノートルダム大学を卒業後、陸軍入隊。沖縄上陸作戦に参加。退役後、職業作家に転身。「八月十五夜の茶屋」でアメリカ作家の友賞などを受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
アメリカ作家の友賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄の戦後復興を描いた「社会派」作品。上陸作戦に参加した軍政チームの米軍将校が、ユーモアを交えて描く占領初期の民衆の姿。 |
(他の紹介)著者紹介 |
スナイダー,ヴァーン 1916年アメリカのミシガン州モンロー生まれ。1940年ノートルダム大学を卒業後、陸軍入隊。1945年沖縄上陸作戦に参加。軍政チームの一員として桃原地区の地域監督官に就任。その後、南北対立で緊張する朝鮮半島に赴任。退役後、職業作家に転身し、最初の出版作品である『八月十五夜の茶屋』(1951年)で「アメリカ作家の友」賞などを受賞。1981年、出生地のモンローで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梓澤 登 1946年生まれ。1970年早稲田大学第一文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ