蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118982438 | 192.1/キ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000520492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末・明治期キリスト者群像 |
書名ヨミ |
バクマツ メイジキ キリストシャ グンゾウ |
著者名 |
木越 邦子/著
|
著者名ヨミ |
キゴシ クニコ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
192.1
|
分類記号 |
192.1
|
ISBN |
4-7738-1208-4 |
内容紹介 |
徳川期260年続いたキリシタン禁制が解き放たれて以降、幕末・明治期には、どんなキリスト者が輩出したか。内村鑑三、田中正造ら、人権、福祉、教育、医療、非戦の理念を実践したキリスト者群像を描き、その地下水脈を探る。 |
著者紹介 |
金沢桜丘高校卒業。カトリック金沢教会25年勤務の後、2002年退職。「キリシタンの記憶」で泉鏡花記念第35回金沢市民文学賞を受賞。 |
件名 |
キリスト教-日本、キリスト教徒 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川期260年続いたキリシタン禁制が解き放たれて以降、幕末・明治期には、どんなキリスト者が輩出したか。人権・福祉・教育・医療・非戦の理念を実践したキリスト者群像を描いて、その豊穣な地下水脈を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 幕末・明治のキリスト教(開国前の日本周辺 日本開国とキリスト教国の動き ほか) 1章 山上卓樹らによって八王子に花開いたキリスト教社会(テストヴィド神父と山上卓樹らによる取り組み 「博愛・慈善の権化」と称されたマルガリタ山上カク ほか) 2章 内村鑑三の不敬事件(不敬事件前史 不敬事件の真相 ほか) 3章 足尾銅山の鉱毒と闘いつづけた田中正造(はじめに 鉱毒問題への関心 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木越 邦子 1962年金沢桜丘高校卒業。1963年カトリック教会にて洗礼を受ける。1968年日本銀行金沢支店、退職(6年勤務)。2002年カトリック金沢教会、退職(25年勤務)。2006年『キリシタンの記憶』を刊行(桂書房)し、泉鏡花記念第35回金沢市民文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ