検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

1945年鎮南浦の冬を越えて 少女と家族の引き揚げ回想録    

著者名 遠藤 みえ子/著
出版者 長崎出版
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118937309J913/エン/こどもの森11B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000493047
書誌種別 図書
書名 1945年鎮南浦の冬を越えて 少女と家族の引き揚げ回想録    
書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴネン チンナンポ ノ フユ オ コエテ 
著者名 遠藤 みえ子/著
著者名ヨミ エンドウ ミエコ
出版者 長崎出版
出版年月 2012.1
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-86095-473-4
内容紹介 1945年8月15日、日本の敗戦が伝えられた時、それまで朝鮮で暮らしていた多くの日本人は、激変に見舞われた。母と子7人で朝鮮北部から倉敷への帰還を果たした経験を持つ著者が、当時の過酷な状況を回想して記す。
著者紹介 釜山生まれ。東京女子大学英米文学科卒。同大学非常勤講師等を務めた。日本児童文学者協会会員。バオバブ同人。著書に「こまったこまったたんじょう会」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ここは日本じゃなかったの?静子11歳、敗戦直後の混乱を生き抜き、遠い祖国をめざす。朝鮮北部から倉敷へ、母と子7人、奇跡の帰還。
(他の紹介)目次 第1章 藍湖は今…―一九四五年十月初め(雄一さんの脱出計画!
どうして脱出はだめ?
キムおじさんがつかまる?
裏切られた!)
第2章 キムおじさん―一九四五年十一月末(キムおじさんの思い出
真夜中にだれ?
にせパパ)
第3章 オコリーさんの影―一九四五年十二月末(大尉のひっこし
金びょうぶが隣の部屋に!
文子の特技
まち子の難儀
和子の熱
マダムの届け物
オコリーさんの手当て)
第4章 ピルヒのオンマ―一九四六年三月末(住む家がない!
ピルヒの家へ!
リーシュマンのまり
どうしてごはんを残すの?
保安隊の巡回!
キムおじさんの決意
赤いまりがない!
リーシュンの家へ)
第5章 脱出まで―一九四六年五月〜十月(第一陣に加われず!
第二陣も置き去りに
ついに出発!
三十八度線!倉敷へ!)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 みえ子
 旧姓・藤原。釜山生まれ。6歳で倉敷へ引き揚げる。倉敷青陵高校、東京女子大学英米文学科卒。吉祥女子高校、都立高校で計31年間、恵泉女学園短大、東京女子大学で計17年間、いずれも非常勤講師として勤務。2010年3月停年退職。『スージーさんとテケテンテン』で第5回小川未明文学賞優秀賞を受賞。日本児童文学者協会会員。日本こどもの本研究会会員。バオバブ同人。2006年より、八王子市で「イギリス児童文学を原書で楽しむ会」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。