検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文豪たちの関東大震災   紙礫  

著者名 児玉 千尋/編
出版者 皓星社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410350818918/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻 まこと 柴野 邦彦
2011
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001779495
書誌種別 図書
書名 文豪たちの関東大震災   紙礫  
書名ヨミ ブンゴウタチ ノ カントウ ダイシンサイ 
著者名 児玉 千尋/編
著者名ヨミ コダマ チヒロ
出版者 皓星社
出版年月 2023.7
ページ数 363p
大きさ 19cm
分類記号 918.6
分類記号 918.6
ISBN 4-7744-0793-7
内容紹介 文豪たちは自身が目にした災害をどう描いたか。芥川龍之介「大震前後」、志賀直哉「震災見舞(日記)」、与謝野晶子「古簾」などを収録した、「関東大震災」をめぐるアンソロジー。関連作品リストを見られるQRコード付き。
著者紹介 東京都生まれ。中央大学大学院西洋史専攻博士前期課程修了。大学図書館司書。
言語区分 日本語
備考 関連作品リストを見られるQRコードは利用できます
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 産経新聞

(他の紹介)目次 一日のオトカム
まどろむオトカム
小屋ぐらし
長者の聟の宝舟
ずいどう開通
風説について
一所懸命の人
横手山越え
一人歩けば
ある山の男
森で
鬼怒沼山
けもの捕獲法
無風流月見酒
川岸の春
山の景観
わが未開の心

演奏会
あとがき
(他の紹介)著者紹介 辻 まこと
 1914年生まれ。本名辻一。詩人、画家。フリーのグラフィック・デザイナーとして文明批評的なイラストをはじめとする多くの作品を残し、山岳、スキーなどをテーマとした画文でも知られる。日本のダダイズムの中心的人物辻潤と婦人解放運動家伊藤野枝が両親。1975年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴野 邦彦
 1943年、東京生まれ。上智大学フランス語科卒。フランス大使館勤務後、イベントプロデュース業等を経て、現在絵描きと、文筆業。Fario Friends of Tokyoおよび日本登攀クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。