蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112297205 | 134.4/ヘ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000050300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベルリンのヘーゲル りぶらりあ選書 |
書名ヨミ |
ベルリン ノ ヘーゲル |
著者名 |
ジャック・ドント/著
|
著者名ヨミ |
ジャック ドント |
著者名 |
杉山 吉弘/訳 |
著者名ヨミ |
スギヤマ ヨシヒロ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1983.10 |
ページ数 |
336,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.4
|
分類記号 |
134.4
|
個人件名 |
Hegel Georg Wilhelm Friedrich |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 開発を見直す―多様化の視点(開発を「補」う―人文学からの見直し 開発と倫理―ポスト・グローバリゼーション時代の厚生とは 現代アフリカから「開発」を考察する―政治経済学からの一つの試論 東南アジアにみる開発パラダイムの再考―脱成長の開発と「足るを知る経済」) 第2部 国際社会の援助潮流を見直す(政策支援型援助にみるワシントン・コンセンサスの意義と限界 貧困削減戦略文書のアプローチ―批判的再検討 「卒業」への道) 第3部 開発における「知」の役割(独話から対話へ―開発における公共圏の構築 開発研究における個別性と普遍性 開発実践における「無知の知」 開発機関と研究者の位相―人間の安全保障と貧困削減研究を例にして 「声なき声を聴く」検査のために) 第4部 日本の開発経験(日本の開発経験と内発的発展論 日本からの開発援助の再検討―「対話の非対称性」から「課題の同時代性」へ 開発と農村社会 わが国の災害対応―特徴、教訓および課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 潤 早稲田大学名誉教授。国際開発学会会長(2008〜2011年)。早稲田大学、パリ大学で経済学、開発学を修める。国際関係学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 恭民 1940年生まれ。海外経済協力基金、国際協力銀行などを経て、法政大学名誉教授。国際開発学会副会長(2008〜11年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 基樹 1959年生まれ。神戸大学国際協力研究科教授。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学大学院修了。国際開発学会副会長(2008〜11年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 真里 1964年生まれ。中部大学国際関係学部准教授、国際開発学会本部事務局長・理事(2008年〜11年)。早稲田大学政経学部卒業、ロンドン大学LSE大学院修了、名古屋大学博士課程満了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ