機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民事執行・保全法   有斐閣アルマ  

著者名 上原 敏夫/著   長谷部 由起子/著   山本 和彦/著
出版者 有斐閣
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012553189327/ミ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上原 敏夫 長谷部 由起子 山本 和彦
2004
327.3 327.3
Bach Johann Sebastian 教会音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400121084
書誌種別 図書
書名 民事執行・保全法   有斐閣アルマ  
書名ヨミ ミンジ シッコウ ホゼンホウ 
著者名 上原 敏夫/著
著者名ヨミ ウエハラ トシオ
著者名 長谷部 由起子/著
著者名ヨミ ハセベ ユキコ
著者名 山本 和彦/著
著者名ヨミ ヤマモト カズヒコ
出版者 有斐閣
出版年月 2004.3
ページ数 313p
大きさ 19cm
分類記号 327.3
分類記号 327.3
ISBN 4-641-12211-3
内容紹介 新しい担保・執行制度の成立を受け、ダイナミックに変貌を遂げつつある民事執行法・民事保全法をわかりやすく解説。執行手続の実際がよくわかるコラムや図表を多数掲載し、複雑な執行・保全法の理解を助ける。
著者紹介 1950年生まれ。一橋大学大学院法学研究科教授。
件名 強制執行、民事保全法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 バッハ声楽芸術大全“普遍性”志向の証し。音楽創造の集大成たる偉大な記念碑。最新の研究成果に基づく作曲プロセスの全貌と歴史的意味。
(他の紹介)目次 歴史的展望―作曲史と作用史(作品史の概観―バッハのオリジナル・スコア
拡大される視野―バッハのラテン語教会音楽
時代の移り変わり―典礼音楽と宗教音楽
光輝変わりゆく芸術作品―いわゆる“ロ短調ミサ曲”)
音楽の諸相―部分と全体(ミサ曲(キューリエとグローリア)
ニカイア信条
ザンクトゥス
オザンナ、ベネディクトゥス、アグヌス・デーイドーナ・ノービス・パーツェム)
「大カトリック・ミサ曲」―総決算にして遺産
(他の紹介)著者紹介 ヴォルフ,クリストフ
 1940年、ドイツ生まれ。米ハーヴァード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジ)音楽学主任教授、独フライブルク大学名誉教授、ライプツィヒ・バッハ・アルヒーフ所長。ベルリン、フライブルク、エアランゲン(1966年に博士号取得)で学んだ後、エアランゲン、トロント、ニューヨーク・プリンストンで教鞭を執り、1976年にハーヴァード大学着任。同大学で音楽学部長、図書館長代理、1992‐2000年には芸術・科学大学院学部長を務める。アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学学会、ライプツィヒ・ザクセン学術アカデミー、ザルツブルク・モーツァルテウム・モーツァルト研究アカデミー各会員、パッカード・ヒューマニティース・インスティテュート(カリフォルニア)理事。多くの学術賞を受賞しており、そのうちにはいくつかの名誉博士号、ロンドン王立音楽協会デント・メダル(1978年)、フンボルト研究賞(1996年)、ドイツ連邦功労賞連邦功労十字章(2001年)、王立音楽アカデミー・バッハ賞(2004年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
礒山 雅
 1946年、東京に生まれる。松本深志高校から東京大学に進み、同大文学部と大学院で、美学芸術学を専攻。1977年、国立音楽大学の専任教員となり、現在同大学教授。図書館長、理事を歴任。専攻は音楽美学・西洋音楽史で、とくにバッハ研究で知られる。1985年、『バッハ/魂のエヴァンゲリスト』(東京書籍、2010年講談社学術文庫として再刊)により、第1回辻荘一賞を授与される。他に、『マタイ受難曲』(東京書籍、第9回京都音楽賞研究評論部門賞を受賞)などの著作、訳書がある。2007年より日本音楽学会会長。毎日新聞の音楽批評執筆者、大阪いずみホール音楽ディレクターとして、実践にもかかわっている。住友生命健康財団、日本ワーグナー協会、サントリー芸術財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。