検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル    

著者名 小林 龍生/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118745702007.6/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
007.635 007.635

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000415457
書誌種別 図書
書名 ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル    
書名ヨミ ユニコード センキ 
著者名 小林 龍生/著
著者名ヨミ コバヤシ タツオ
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2011.6
ページ数 248,35,6p
大きさ 20cm
分類記号 007.635
分類記号 007.635
ISBN 4-501-54970-1
内容紹介 文字コードの開発現場で何が起きているのか? 現代の情報通信技術の地球規模での共通基盤である符号化文字集合標準となっているユニコードとISO/IEC 10646の普及と変容の過程を、著者の実体験に基づいて描く。
著者紹介 1951年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業。Unicode Consortium Director。情報処理学会情報規格調査会SC2専門委員会委員。
件名 文字コード
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ドラえもん担当編集者が、数奇な運命でICT基盤を支える国際符号化文字集合の責任者になるまでの波瀾万丈。笑いと涙と友情を通して浮かび上がる情報通信技術標準戦争の現在。
(他の紹介)目次 第1幕 序章(参戦
戦友
幕間1 一九九五年ごろの文字コード)
第2幕 国内戦線(JIS X 0213と国際整合性
表外漢字字体表
JIS X 0213:2004
幕間2 カンバセーション)
第3幕 国際戦線(CICC活動
SC2議長
幕間3 ヒデキとぼくは何と戦ってきたか)
第4幕 終章(最後の戦い)
付録
(他の紹介)著者紹介 小林 龍生
 1951年生まれ、東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科卒業。Unicode Consortium Director、情報処理学会情報規格調査会SC2専門委員会委員、World Wide Web Consortium Invited Expert(Internationalization Core WG)、World Wide Web Consortium Japanese Layout Task Force Chair、独立行政法人情報処理推進機構専門委員、有限会社スコレックス取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。