蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
最新図解ADHDの子どもたちをサポートする本 理解を深め、支援する 発達障害を考える 心をつなぐ
|
著者名 |
榊原 洋一/著
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311990169 | 378/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310311293 | 378.8/サ/ | 2階図書室 | LIFE-218 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
多重対応分析
Brigitte…
Rで学ぶ多変量解析
長畑 秀和/著
例題とExcel演習で学ぶ多変量解…
菅 民郎/著
ようこそ「多変量解析」クラブへ :…
小野田 博一/著
意味がわかる多変量解析 : まずは…
石井 俊全/著
本当に使えるようになる多変量解析超…
加藤 剛/著
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
初歩からしっかり学ぶ実習多変量解析…
涌井 良幸/著,…
実例でよくわかるアンケート調査と統…
菅 民郎/著
多変量解析がわかる : 多変量解析…
涌井 良幸/著,…
多変量解析によるデータマイニング
石村 貞夫/著,…
多変量解析がわかった!
涌井 良幸/著
多変量解析のはなし : 複雑さから…
大村 平/著
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
多変量解析
丹慶 勝市/著
Excelでやさしく学ぶ多変量解析
室 淳子/著,石…
よくわかる多変量解析の基本と仕組み…
山口 和範/著,…
イラスト・図解ゼロからはじめてよく…
長谷川 勝也/著
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
すぐわかるJMPによる多変量解析
内田 治/著,松…
図解でわかる統計解析 : データの…
前野 昌弘/著,…
初等多変量解析
武藤 真介/著
ユーザーのための心理データの多変量…
山際 勇一郎/著…
分析化学のための多変量解析法
三井 利幸/著
入門多変量解析の実際
朝野 煕彦/著
中国指導層の統計的分析 : 中国研…
中川 昌郎/著
わかりやすい数学モデルによる多変量…
木下 栄蔵/著
数量化のグラフィックス : 態度の…
穐山 貞登/著
インフォメーション・アナリストのた…
本多 正久/著
多変量解析のはなし
有馬 哲/共著,…
例解多変量解析
鈴木 義一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001351528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新図解ADHDの子どもたちをサポートする本 理解を深め、支援する 発達障害を考える 心をつなぐ |
書名ヨミ |
サイシン ズカイ エーディーエイチディー ノ コドモタチ オ サポート スル ホン |
著者名 |
榊原 洋一/著
|
著者名ヨミ |
サカキハラ ヨウイチ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-8163-6613-0 |
内容紹介 |
ADHDのとらえ方、ADHDを含む発達障害の基礎知識や発症原因、ADHDの治療法、子どもへの具体的なサポートの方法やポイント、将来へ向けた準備について、図を使ってわかりやすく解説する。チェックボックスあり。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。お茶の水女子大学名誉教授。医学博士。長年、発達障害児の医療に携わる。著書に「最新図解発達障害の子どもたちをサポートする本」など。 |
件名 |
注意欠陥多動性障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高齢でも若々しく元気な人と、同年代より老けて見られる人。その違いは食習慣にあった。身体機能の衰えを防ぎ、精神的にもいきいきと過ごすには、生活習慣病の予防と対策が不可欠。本書では、食生活を見直して改善するためのポイントを紹介する。老いを防ぐ「食事力」を高める知恵が満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 体型は中庸が何より―内臓脂肪の蓄積を防ぐ食事術(肥満の敵は内臓脂肪の蓄積 自分に見合ったエネルギー所要量は? ほか) 第2章 血管のケアは食べ物次第―脂肪の摂り方に注意する(脳梗塞の敵もやっぱり肥満! 一回の食事には20〜30分間かける ほか) 第3章 丈夫な足腰は健全な食生活に宿る―カルシウムを効率良く摂る(カルシウム不足が招く骨粗しょう症 牛乳は完全栄養食 ほか) 第4章 精をつけて若さを保つ―亜鉛とアルギニンが秘訣(お酒を飲んでも性能力は高まらない インポテンツ改善には亜鉛とアルギニン ほか) 第5章 病は気から、若さは外見から―活性酸素に対抗する(老化の有力犯・活性酸素 老化を抑える3つの抗酸化物質に注目 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 〓史 1939年生まれ。京都府立医科大学卒業。東京大学整形外科入局後、米国テキサス大学骨代謝科留学。東京都多摩老人医療センター院長、東京都老人医療センター院長を経て、06年より東京都リハビリテーション病院院長。東京都におけるリハビリテーション医療の中核的な病院として運営にあたる。高齢者医学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ