蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118657436 | 789.2/シ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000391062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塩田剛三の世界 |
書名ヨミ |
シオダ ゴウゾウ ノ セカイ |
著者名 |
塩田 剛三/共著
|
著者名ヨミ |
シオダ ゴウゾウ |
著者名 |
塩田 泰久/共著 |
著者名ヨミ |
シオダ ヤスヒサ |
出版者 |
海鳴社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
789.25
|
分類記号 |
789.25
|
ISBN |
4-87525-277-1 |
内容紹介 |
小柄な体で戦中・戦後を駆け抜け、武の第一人者・名人にまで上りつめた塩田剛三。その波瀾の生涯と培われた数々の教訓を紹介。また、武の心構えから技の修得までも分かりやすく解説する。 |
件名 |
合気道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
小柄な体で戦中・戦後を駆け抜け、武の第一人者・名人にまで上りつめた剛三の波瀾の生涯と培われた数々の教訓は、読む者に深い共感を与える。また、武の心構えから技の修得までを志す者にとって、本書の分かりやすい解説は大いに参考になろう。甦る波乱の人生と武の極意。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 養神館合気道(「養神館」の稽古の基本 実力の養成は試合で勝負を決するのとは無関係 ほか) 第2章 理合(合気道への誤解 手を握らせてください ほか) 第3章 呼吸力(呼吸力は衰えない 体の軸を保つ中心力 ほか) 第4章 修業(理合にのっとった稽古 柔道選手としての活躍 ほか) 第5章 合気即生活(技の理合が和を表現 人は皆赤ん坊になれ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
塩田 剛三 1915‐1994。東京・四谷に生まれる。1951年植芝盛平合気道開祖より合気道九段の允可を受ける。1955年合気道養神館を創立。1956年警視庁機動隊合気道専修生制度を発足。国際武道院より、1983年範士号、1985年十段、1988年名人位を授受(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩田 泰久 1952年東京に生まれる。合気道養神館にて父・剛三のもとで合気道の修行。1981年より3年間、イギリスに在住し、海外における合気道普及の基盤をつくる。現在、剛三の後継者として合気道の指導・普及活動を行っている。合気道養神館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ