蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ取り調べにはカツ丼が出るのか? テレビドラマと日本人の記憶 メディアファクトリー新書
|
著者名 |
中町 綾子/著
|
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012740969 | 778/ナ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
もいわ | 6311931510 | 778/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000359717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ取り調べにはカツ丼が出るのか? テレビドラマと日本人の記憶 メディアファクトリー新書 |
書名ヨミ |
ナゼ トリシラベ ニワ カツドン ガ デル ノカ |
著者名 |
中町 綾子/著
|
著者名ヨミ |
ナカマチ アヤコ |
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
778.8
|
分類記号 |
778.8
|
ISBN |
4-8401-3662-4 |
内容紹介 |
取り調べのカツ丼、いじめっ子の親はPTA会長…。ドラマの「ベタ表現」はどこから生まれたのか? 「東京ラブストーリー」「太陽にほえろ!」など多数の名作ドラマから、「定番のシーン」誕生の背景を探る。 |
件名 |
テレビドラマ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
取り調べ室で出されるカツ丼、駅のホームで叫び合う男女―。これらの場面を実際に見た人はほとんどいないだろう。だが、幾多のテレビドラマで繰り返し表現されてきた結果、これらは「定番のシーン」として、われわれの記憶に刻まれている。ドラマ表現の分析を専門とする著者が、「ベタなシーン」がいかに生まれ、どのように定着してきたかを社会背景や番組の制行事情から考察する、画期的テレビ論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「ベタ」表現でめぐる記憶の旅 第1章 恋愛ドラマの主人公は傘をささない―恋する男女の記憶 第2章 食卓は今日も一席空いている―家族のいる風景 第3章 カツ丼と殉職が伝えるもの―刑事たちのいる風景 第4章 新任教師は初出勤に遅刻する―学園と青春の記憶 第5章 なぜ社長は清掃員に扮装するのか?―オフィスで闘う男女の風景 終章 携帯電話があっても男女の心はすれ違う |
(他の紹介)著者紹介 |
中町 綾子 1971年、石川県生まれ。日本大学芸術学部放送学科教授。テレビドラマ表現の分析を専門とし、大学では作品研究、脚本論などの講義を担当。日本民間放送連盟賞中央審査委員、ギャラクシー賞選奨委員、放送番組センター番組保存部会委員などを務める。新聞各紙でもドラマ批評を連載し、プロデューサーや脚本家など制作者との親交も幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ