蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112024278 | 118/ヤ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000875851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学者のための哲学 |
書名ヨミ |
カガクシヤ ノ タメノ テツガク |
著者名 |
山崎 謙/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ ケン |
出版者 |
育生社弘道閣
|
出版年月 |
1944.5 |
ページ数 |
0205 |
大きさ |
19*13 |
分類記号 |
118
|
分類記号 |
118
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
南インドの農村でのフィールドワークを始めて25年。南アジア史の研究者が、日常生活の視点から平易な言葉で語る学術エッセイ。東南アジアへのインド文化の伝播も視野に入れ、歴史的変化の核心をとらえる。カラー写真186点、地図11点を満載したヴィジュアル版。 |
(他の紹介)目次 |
25年ののちに 口の意味 水の意味 分ける意味 都市の意味 隷属の意味 消えてしまった 出口はどこ まとまり 借りる 失う 原点と拠点 おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
水島 司 1952年富山県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学院修士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などをへて、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は南アジア史。71年以来、毎年インドをはじめシンガポール、マレーシアなどの都市や農村でフィールドワークをおこない、南インド在地社会における歴史的変動の解明の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ