蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118516871 | 335.8/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000336306 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじめるNPO会計・税務 NPO法人会計基準に対応した |
書名ヨミ |
ココカラ ハジメル エヌピーオー カイケイ ゼイム |
著者名 |
松原 明/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ アキラ |
著者名 |
水口 剛/著 |
著者名ヨミ |
ミズグチ タケシ |
著者名 |
赤塚 和俊/著 |
著者名ヨミ |
アカツカ カズトシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
7,203p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.9
|
分類記号 |
335.89
|
ISBN |
4-324-09164-7 |
内容紹介 |
NPO法人の会計・税務を解説した入門書。税務・会計知識のない人でも会計書類作成や税務申告ができるよう、基本的な知識をわかりやすく説明する。2010年7月に発表されたNPO法人会計基準に完全対応。 |
著者紹介 |
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会副代表理事。著書に「NPO法人ハンドブック」など。 |
件名 |
会計、税務会計、NPO |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
オートモビリティ、すなわち「自動車と運転者からなる複合体」を、二十世紀の時間‐空間的編成を支えてきた流動的な相互連関のシステムとして把握する試み。 |
(他の紹介)目次 |
自動車移動の「システム」 都市をドライブする 運転者‐自動車 移動性と安全性 自動車移動とナショナル・アイデンティティ―表象、地理、運転の実践 自動車とネーション―戦間期におけるイギリスとドイツの自動車移動観 ドライブの場所―マルク・オジェ、非‐場所、イギリスのM1高速道路の地理 自動車の三つの時代―自動車の文化的論理 オート・クチュール(Auto Couture)―戦後フランスの自動車を考える 自動車が動かす感情―自動車を感じること 自動車移動とサウンドの力 高速道路でオフィスワークをする |
(他の紹介)著者紹介 |
フェザーストン,マイク 1946年生まれ。ノッティンガム・トレント大学研究教授、理論・文化・社会研究所(Theory,Culture & Society Centre)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スリフト,ナイジェル 1949年生まれ。ウォーリック大学副学長、ブリストル大学名誉教授。専門は人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アーリ,ジョン 1946年生まれ。ランカスター大学特別教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近森 高明 1974年生まれ。2002年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(社会学専攻)研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、2006年より日本女子大学人間社会学部講師。専攻は文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ