検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い    

著者名 宇野木 早苗/著
出版者 築地書館
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118391697452.9/ウ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
452.9 452.9
水文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000322051
書誌種別 図書
書名 流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い    
書名ヨミ リュウケイ ノ カガク 
著者名 宇野木 早苗/著
著者名ヨミ ウノキ サナエ
出版者 築地書館
出版年月 2010.9
ページ数 364p
大きさ 22cm
分類記号 452.9
分類記号 452.9
ISBN 4-8067-1403-3
内容紹介 大気から山地に降った雨が森・川を経由して大海に消えていく、太陽系唯一と考えられる水系全体の姿。物理過程を中心に、その概要を描くとともに、水系と社会との関わりに焦点をあて、今後の河川改変のあり方への指針を示す。
著者紹介 1924年熊本県生まれ。理学博士。日本海洋学会名誉会員。専門は海洋物理学。日本海洋学会宇田賞、日本自然保護協会沼田真賞など受賞多数。著書に「川と海」「有明海の自然と再生」など。
件名 水文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大気から山地に降った雨が森・川を経由して大海に消えていく、太陽系唯一と考えられる水系全体の姿―物理過程を中心に、その概要を描いた日本で初めての一冊。水系と社会との関わりにもスポットをあて、今後の河川改変のあり方への指針も示す。
(他の紹介)目次 水の惑星
降水
森林山地からの水の流出
水路の流れと波
平地を流れる川
洪水
川の流れの作用
川の変遷
日本の川と世界の川
河川感潮域の海洋波動と流動
河川感潮域における循環・混合・堆積
海へ流出した河川水の挙動
内湾・沿岸の流系
緑海における大河の影響
大洋における海水の循環
水系と社会
(他の紹介)著者紹介 宇野木 早苗
 1924年、熊本県生まれ。理学博士、日本海洋学会名誉会員。専門は海洋物理学。経歴:気象技術官養成所(現気象大学校)研究科卒業、中央気象台(現気象庁)海洋課、気象研究所主任研究官、東海大学海洋学部教授、理化学研究所主任研究員。また、日本海洋学会沿岸海洋研究部会長、土木学会海岸工学委員会委員、その他国、自治体の海関係の委員を務める。受賞:運輸大臣賞(1960年、台風波浪に関する研究)、日本気象学会藤原賞(1964年、高潮に関する研究)、日本海洋学会賞(1973年、沿岸海洋物理学に関する研究)、日本自然保護協会沼田真賞(2006年、沿岸海域生態系保全への海洋物理学からの貢献)、日本海洋学会宇田賞(2010年、川と海の相互関係を基礎とした沿岸環境保全に関する研究と啓発活動)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。