検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Googleクラウドの核心 巨大データセンターの変貌と運用の経済学    

著者名 ルイス・アンドレ・バロッソ/著   ウルス・ヘルツル/著   丸山 不二夫/監修   首藤 一幸/監修   浦本 直彦/監修   高嶋 優子/訳   徳弘 太郎/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118372614007.3/バ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
007.35 007.35
情報産業 情報サービス グーグル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000314226
書誌種別 図書
書名 Googleクラウドの核心 巨大データセンターの変貌と運用の経済学    
書名ヨミ グーグル クラウド ノ カクシン 
著者名 ルイス・アンドレ・バロッソ/著
著者名ヨミ ルイス アンドレ バロッソ
著者名 ウルス・ヘルツル/著
著者名ヨミ ウルス ヘルツル
著者名 丸山 不二夫/監修
著者名ヨミ マルヤマ フジオ
出版者 日経BP社
出版年月 2010.8
ページ数 7,175p
大きさ 21cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-8222-8431-2
内容紹介 常識破りの最強巨大データセンターは、1台のコンピュータと化していた! GoogleはなぜWSCのようなアプローチを採用したのか。WSCの利点や、高いエネルギー効率などについて、Googleのエンジニアが解説。
著者紹介 グーグルのエンジニア。プラットフォームエンジニアリングチームのヘッドマネジャー。
件名 情報産業、情報サービス、グーグル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グーグルが実現するクラウドの心臓とも言える巨大データセンターは、安価なPCサーバが有機的に連携し、データセンター全体があたかも1台のコンピュータであるかのように振る舞う。これをグーグルでは「Warehouse‐Scale Computer(WSC:倉庫規模のコンピュータ)」と呼ぶ。グーグルはなぜWSCのようなアプローチを採用したのか、WSCの利点とは何か、そして驚くほど高いエネルギー効率はどのように実現しているのか。グーグルのエンジニア自身があますところなく解説する。あわせて、DRAMエラーの実態を調査した同社の論文「DRAM Errors in the Wild:A Large‐Scale Field Study」の抄訳(「DRAMエラーは珍しくない―グーグル社が大規模調査」)を収録。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 負荷とソフトウエア基盤
第3章 ハードウエアの構成要素
第4章 データセンターの基礎
第5章 エネルギーと電力の効率
第6章 コストのモデル化
第7章 障害と修理への対応
第8章 WSCの課題
(他の紹介)著者紹介 バロッソ,ルイス・アンドレ
 グーグル社のエンジニア。ソフトウエアインフラストラクチャ、故障分析、エネルギー効率、ハードウエア設計など、複数の分野を手がけてきた。社内のコンピューティングプラットフォーム設計を担う、グーグルのプラットフォームエンジニアリングチームのヘッドマネジャーでもある。Pontifica Universidade Catolica大学(リオデジャネイロ、ブラジル)やスタンフォード大学で講義を行った経験もあり、南カリフォルニア大学でコンピュータエンジニアリングの博士号を、PUC(リオデジャネイロ)で学士号・修士号を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘルツル,ウルス
 運営上級副社長兼グーグルフェロー。グーグル初の技術担当副社長としてグーグルの技術インフラストラクチャの開発を指揮した。現在は、グーグルのサーバ、ネットワーク、データセンターの設計や運営の責任者を務める。グーグルへの入社前は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校でコンピュータサイエンスの准教授をしていた。1988年、スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校でコンピュータサイエンスの修士号を取得し、同年にフルブライト奨学金を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 不二夫
 東京大学教育学部卒。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。稚内北星学園短期大学学長。同短大の四年制大学移行に伴い、稚内北星学園大学学長を二期務める。その後、早稲田大学情報生産システム研究科客員教授、公立はこだて未来大学情報科学部特任教授。日本Javaユーザ会会長。クラウド研究会代表。日本Androidの会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
首藤 一幸
 エンジニアとして「人には作れないものを作る」をモットーに、Javaスレッド移送システム、Just‐in‐Timeコンパイラ、オーバレイ構築ツールキットなどのソフトウェアを開発してきた。2006年ウタゴエ(株)取締役最高技術責任者。2008年12月より東京工業大学准教授。2009年5月よりIPA未踏ユースプロジェクトマネージャを兼任。博士(情報科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦本 直彦
 XML、Web Services、Semantic Web、Web2.0、そしてクラウドと、ウェブの進化を追いかけながら、言語処理、セキュリティ、パフォーマンスに関する研究開発および標準化活動を行ってきた。1990年、日本IBM入社、東京基礎研究所配属。2000年‐2005年、国立情報学研究所客員助教授兼務。2009年より、情報セキュリティ大学大学院連携教授兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。