検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

表装生活 思い出の書や写真を、自分で掛軸にしてみよう    

著者名 麻殖生 素子/監修   石曽根 和佳子/指導
出版者 淡交社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118367721724.9/ヒ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 9012915675724/ヒ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
724.9 724.9
表装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000311592
書誌種別 図書
書名 表装生活 思い出の書や写真を、自分で掛軸にしてみよう    
書名ヨミ ヒョウソウ セイカツ 
著者名 麻殖生 素子/監修
著者名ヨミ マイオ モトコ
著者名 石曽根 和佳子/指導
著者名ヨミ イシソネ ワカコ
出版者 淡交社
出版年月 2010.8
ページ数 92p
大きさ 26cm
分類記号 724.9
分類記号 724.9
ISBN 4-473-03662-9
内容紹介 命名書、足形、ペットの写真…。生活のなかでうまれた身近な作品を自分で「表装」し、掛軸にしてみませんか? 掛軸の簡単なつくり方を、豊富な写真で解説します。
件名 表装
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、掛軸の簡単なつくり方を、豊富な写真で解説します。
(他の紹介)目次 掛軸のあるくらし
表装の力
掛軸の部位名称
掛軸の寸法の割り出し方
使用する道具一覧
掛軸を形づくる素材たち
まずは本紙を用意しよう
掛軸をつくってみよう
短冊掛けの糸のつけ方
写真のはがし方
掛軸の掛け方、外し方
簡易太巻きのつくり方
(他の紹介)著者紹介 麻殖生 素子
 1980年代より掛軸、屏風作りを手がけはじめる。個展を行うかたわら、書家や日本画家、グラフィックデザイナーなどとのコラボレーションも多く手がけてきた。屏風の特性を生かしながら、和紙や古裂などの素材を巧みに用いた作品づくりを行う。また従来の屏風には見られない一曲幅が異なる多曲変形屏風を考案し、現代アートとして屏風の可能性を新たに展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石曽根 和佳子
 麻殖生素子氏に師事し、同氏工房のメインスタッフとして掛軸、屏風制作に携わってきた。カルチャーセンター講師として掛軸作りの基本から応用にわたり指導も行う。伝統的な技術を基本としながら、表装技術を幅広く応用したオリジナルの造形作品を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。