山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マッカーサーと日本占領     

著者名 半藤 一利/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012914106210.7/ハ/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2019
290.9 290.9
旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001045530
書誌種別 図書
書名 マッカーサーと日本占領     
書名ヨミ マッカーサー ト ニホン センリョウ 
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.5
ページ数 263p
大きさ 20cm
分類記号 210.762
分類記号 210.762
ISBN 4-569-82581-6
内容紹介 憲法、国防、沖縄の基地…日本のさまざまな難問は、マッカーサー統治下の6年足らずの間にもたらされた大変革にその根をもっている。国家目標を見失った今、“あの時代”を見直す。1988年の『オール讀物』連載を書籍化。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋に入社、『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役等を歴任。作家。著書に「聖断」「安吾さんの太平洋戦争」など。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本
個人件名 MacArthur Douglas
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 最近30年から、栄誉に輝いた20人の受賞者を選び、彼らの「人」と研究を解説。
(他の紹介)目次 ノーベル化学賞受賞者・巻頭インタビュー(サー・ハロルド・クロトー教授(1996年受賞) 宗教と“科学の心”―若者へのメッセージ
野依良治教授(2001年受賞) 日本の高等教育システムを変えなくてはいけない)
2008年ノーベル化学賞 下村脩―クラゲの発光物質の発見が導いた生化学の新時代
2007年ノーベル化学賞 ゲルハルト・エルトゥル―「表面化学」をいっきに前進させた男
2003年ノーベル化学賞 ピーター・アグレ・ロデリック・マキノン―細胞膜の「水チャネル」と「イオンチャネル」を発見
2002年ノーベル化学賞 田中耕一―生命の基本「たんぱく質」の質量を測る
2002年ノーベル化学賞 クルト・ヴュートリヒ―巨大なたんぱく質分子の立体構造を描く新しいNMR
2001年ノーベル化学賞 野依良治―「キラル触媒」で化学産業を変革した日本人
2000年ノーベル化学賞 白川英樹―電気を通すプラスチックの発見者
1996年ノーベル化学賞 ハロルド・クロトー・リチャード・スモーリー・ロバート・カール―“フラーレン”を発見した男たち
1993年ノーベル化学賞 キャリー・マリス―DNA研究をいっきに前進させたPCR法を発見
1989年ノーベル化学賞 シドニー・アルトマン・トーマス・チェック―「RNA」の新しい理解を導いた若き生化学者
1988年ノーベル化学賞 ハルトムート・ミヒャエル・ヨハン・ダイゼンホーファー・ロベルト・フーバー―光合成たんぱく質の立体構造をはじめてとらえる
1981年ノーベル化学賞 福井謙一・ロアルド・ホフマン―「フロンティア軌道理論」で化学反応のプロセスを証明
1971年ノーベル化学賞 イリヤ・プリゴジン―「散逸構造」と「複雑系」の真のパイオニア


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。