蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118369727 | 612.2/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大地からの中国史 : 史料に語らせ…
大澤 正昭/著
ピークアウトする中国 : 「殺到す…
梶谷 懐/著,高…
中国経済データハンドブ…2024年版
中国2024/25年版
ARC国別情勢研…
ユーラシア大陸興亡史 : ヨーロッ…
玉木 俊明/著
中国不動産バブル
柯 隆/著
チャイナ・イノベーションは死なない
李 智慧/著
中国農村の現在 : 「14億分の1…
田原 史起/著
やっぱり中国経済大崩壊! : いま…
石 平/著
中国経済データハンドブ…2023年版
中国経済崩壊宣言! : 断末魔の数…
高橋 洋一/著,…
2030年中国ビジネスの未来地図 …
趙 瑋琳/著
鉄道と愛国 : 中国・アジア3万キ…
吉岡 桂子/著
チャイナ・エコノミー : 異形の超…
アーサー・R.ク…
脱「中国依存」は可能か : 中国経…
三浦 有史/著
高所得時代の中国経済を読み解く
丸川 知雄/編,…
中国経済データハンドブ…2022年版
中国の投資・会計・税務Q&A
デロイトトーマツ…
中国投資・M&A法務ハンドブック
康 石/編著,森…
中国2022/23年版
ARC国別情勢研…
経済原理を無視する中国の大誤算 :…
高橋 洋一/著,…
数字中国 : コロナ後の「新経済」
西村 友作/著
デジタルシルクロード : 情報通信…
持永 大/著
家計・企業の金融行動から見た中国経…
唐 成/著
一帯一路 : 多元的視点から読み解…
岑 智偉/編著,…
中国投資ハンドブ…2021/2022
日中経済協会/編…
中国経済データハンドブ…2021年版
毛沢東時代の経済 : 改革開放の源…
中兼 和津次/編
中国経済の属国ニッポン : マスコ…
加谷 珪一/著
ソーシャルメディアと経済戦争
深田 萌絵/著
それでも習近平が中国経済を崩壊させ…
朝香 豊/著
チャイナ・イノベーション2
李 智慧/著
新型コロナウイルス感染症後の中国経…
チャイナテック : 中国デジタル革…
趙 瑋琳/著
ポストコロナと中国の世界観 : 覇…
姫田 小夏/著
中国経済データハンドブ…2020年版
習近平敗北前夜脱中国で繁栄する世界…
田村 秀男/著,…
米中決戦後の世界地図 : 日本再興…
渡邉 哲也/著
中国2020/21年版
ARC国別情勢研…
勃興する中国とアジア地域の市場再編
趙 江林/編著,…
中国が世界を攪乱する : AI・コ…
野口 悠紀雄/著
コロナ大恐慌中国を世界が排除する
宮崎 正弘/著,…
中国の会計・税務・法務Q&A
EY新日本有限責…
14億人のデジタル・エコノミー :…
馬 文彦/著,中…
ディープインパクト不況 : 中国バ…
真壁 昭夫/[著…
米中貿易戦争の裏側 : 東アジアの…
遠藤 誉/著
中国ビジネスが全く分からない人がわ…
深津 嘉成/著,…
3つの切り口からつかむ図解中国経済
三尾 幸吉郎/著
習近平の中国経済 : 富強と効率と…
石原 享一/著
中国経済データハンドブ…2019年版
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000289957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国にとって、農業・農村問題とは何か? <三農問題>と中国の経済・社会構造 |
書名ヨミ |
チュウゴク ニ トッテ ノウギョウ ノウソン モンダイ トワ ナニカ |
著者名 |
温 鉄軍/著
|
著者名ヨミ |
オン テツグン |
著者名 |
丸川 哲史/訳 |
著者名ヨミ |
マルカワ テツシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
612.22
|
分類記号 |
612.22
|
ISBN |
4-86182-293-3 |
内容紹介 |
中国が抱える農村・農民問題を、「三農問題」という言葉で取り上げ、その改善活動に取り組む著者が、自ら選出・構成した日本向けの論考集。「三農問題」とその背景となる中国の経済・社会構造について解き明かす。 |
著者紹介 |
1951年北京生まれ。中国人民大学教授、同大農村農業発展学部学部長、中国経済改革学会副事務局長。96年農業の不振、農村の疲弊、農民の貧困を「三農問題」と提唱し、警鐘を鳴らした。 |
件名 |
中国-農業、農村-中国、中国-経済 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国にとって「農業・農村問題」は、歴史的に常に最大の問題であった。そして現在、急激な経済発展のなかで、都市/農村の格差拡大、農業の不振、農村の疲弊、農民の貧困が進み、農民暴動も頻繁に発生している。これらは、中国では「三農問題」として議論・研究されており、中国政府も現在、公式にこの用語を採用している。この用語と概念を提唱した人物こそが、温鉄軍である。温鉄軍は、長年にわたって「三農問題」の研究、その改善活動に取り組み、社会や政府に対し警鐘を鳴らし続け、ついには中国政府を動かすに至った。本書は、温鉄軍みずからが選出し構成した、初めての日本語版の論文集であり、「三農問題」とその背景となる中国の経済・社会構造について、歴史的・理論的に理解するための、日本で初めての基本文献となるものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中国近現代史を新たに脱構築する(百年の中国、一つの波動に四度の屈折 新中国三度の対外開放の「収益とコスト」 国際資本の再分配と民間資本の再蓄積 中国の戦略転換と工業化、資本化の関係 「三農問題」の世紀的省察 中国の問題とは基本的に農民問題である) 第2部 戦略的調整期の中国改革(改革物語―中国農村改革にかかわる一つの議論 近代化を脱構築する 中国は重大な戦略的調整段階に入った 中国の政権党が直面する二つの戦い 私たちはやはり郷村建設を必要とする) 第3部 イデオロギーを超えた経済危機(発展途上国の発展論理―開発経済学の読書エッセイ グローバル経済の危機と中国放任型成長の動向問題 「紙から紙へ」の循環―米ドル主導の国際金融資本を再認識する 朝鮮民主主義人民共和国ノート) 第4部 発展途上国を実地に考察する(グローバル化、周辺化、ファシズム いかにサパティスタ革命を認識するのか? アルゼンチンの「オルタナティブ通貨」と「貧者の市場経済」 土地がなければ反抗する―インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告(1) 党争の乱―インド北方農民運動と「毛派」武装闘争の観察報告(2)) |
(他の紹介)著者紹介 |
温 鉄軍 現在、中国人民大学教授、同大・農村農業発展学部学部長(院長)、中国経済改革学会副事務局長。経済学管理博士。一貫して農民の立場に立って農村問題に目を向け続け、1996年、農業の不振・農村の疲弊、農民の貧困を「三農問題」と名付けて提唱し、いち早く警鐘を鳴らした。1998年、政府による特別給付を受ける研究者である「政府特別補助専門家」となり、以後、多くの国家プロジェクトに参加し、農業・農村政策に関わる。さらに、国連、EU、APEC、その他の国際組織のプロジェクトにも参加し、発展途上国の近代化の比較研究にも心血を注いできている。1951年、北京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸川 哲史 明治大学政治経済学部准教授。専攻:台湾文学/東アジア文化論。1963年、和歌山市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科単位取得退学。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孫 歌 中国社会科学院文学研究所研究員。専攻:日本政治思想史。1955年、中国吉林省長春市生まれ。吉林大学卒、日本の東京都立大学で博士号(政治学)取得。一橋大学客員教授などを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ