蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180918393 | J/コ/ | 絵本1 | 8 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
絵本図書館 | 1010270054 | J/コ/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Haber Fritz Bosch Carl 窒素工業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001638727 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
こっちとこっちどっち? うさぴょんのせいかつ絵本 |
| 書名ヨミ |
コッチ ト コッチ ドッチ |
| 著者名 |
きたやま ようこ/さく
|
| 著者名ヨミ |
キタヤマ ヨウコ |
| 出版者 |
あすなろ書房
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
18×18cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7515-3092-4 |
| 内容紹介 |
ひとりでなんでもできる、うさぴょん。赤い鳥のTシャツと、青い魚のTシャツ、どっちを着よう? 青い半ズボンと、オレンジ色の半ズボン、どっちを履こう? うさぴょんは、選んだり、お着替えしたり、できるかな? |
| 著者紹介 |
「ゆうたくんちのいばりいぬ」第1集で講談社出版文化賞絵本賞、「りっぱな犬になる方法」「じんぺいの絵日記」で路傍の石幼少年文学賞を受賞。 |
| 件名 |
服装 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
物質変換の威力,あるいは魔力。人工窒素固定、化学兵器、IGファルベンを生みだしたボッシュとハーバー。彼らが人類史上に果たした役回りは、ロバート・オッペンハイマーのそれにも比べうる。人と炭素の未来を映しだす、窒素の物語。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 地球の終焉(危機の予測 硝石の価値 グアノの島 ほか) 第2部 賢者の石(ユダヤ人、フリッツ・ハーバー BASFの賭け ターニングポイント ほか) 第3部 SYN(ハーバーの毒ガス戦 敗戦の屈辱 新たな錬金術を求めて ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ヘイガー,トーマス アメリカ、オレゴン州ユージーン在住の医化学系ジャーナリスト。医微生物学と免疫学を修めたのち、米国国立癌研究所の広報担当を経てフリーランスのライターとなる。Oregon Quarterlyの創刊に関わり現在まで10年以上エディターを務めつづけるなど、地元を中心に活動している。オレゴン大学ではコミュニケーション/マーケティング部門長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡会 圭子 翻訳者。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川 英樹 1936年生まれ。筑波大学名誉教授。導電性高分子(ポリアセチレン)を発見し、先駆的な開発を主導した。1983年高分子学会賞受賞。2000年、アラン・J・ヒーガー博士、アラン・G・マクダイアミッド博士とともにノーベル化学賞受賞。同年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ