蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
仏典のことば さとりへの十二講 講談社学術文庫
|
| 著者名 |
田上 太秀/[著]
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118289891 | 180/タ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000282745 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仏典のことば さとりへの十二講 講談社学術文庫 |
| 書名ヨミ |
ブッテン ノ コトバ |
| 著者名 |
田上 太秀/[著]
|
| 著者名ヨミ |
タガミ タイシュウ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.5 |
| ページ数 |
317p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
180
|
| 分類記号 |
180
|
| ISBN |
4-06-291995-1 |
| 件名 |
仏教 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人はなぜ迷い、悩むのか。苦しみは自分の感覚器官が生み出す欲望に執着することで起こる。万物が流転する世間では、すべてが互いにつながりをもち、支え、対立し、そして助けあって存在している。そこに「私のもの」など何もない―。仏教の基本教理を表す十二のことばを通して、無限の広がりを持つ釈尊の教えを平易に説く、現代人必読の仏教入門。 |
| (他の紹介)目次 |
三法印―存在の三つの命題 諸行無常―世間は流転している 衆縁和合―永遠不滅のものはない 無明即煩悩主―迷いのもとは無明 諸法皆空―世間は夢のごとし 不二法門―解説は一味である 三界唯一心―世間は妄想の産物 身不浄観―身体は汚物の詰め物 悉有仏性―仏も昔は凡夫なり 煩悩即菩提―垢も身のうち 中道―薬もすぎれば毒となる 四摂法―情けは人の為ならず 南無帰依仏―仏にゆだねる |
| (他の紹介)著者紹介 |
田上 太秀 1935年ペルー・リマ市生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。東京大学大学院修士課程修了。同博士課程満期退学。駒澤大学仏教学部教授、同大学禅研究所所長を歴任。現在、同大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ