検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大転換期と教育社会構造 地域社会変革の学習社会論的考察 第1巻  教育社会史 

著者名 小林 甫/著
出版者 東信堂
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118323377KR379/コ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
379.04 379.04
社会教育 生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000275610
書誌種別 図書
書名 大転換期と教育社会構造 地域社会変革の学習社会論的考察 第1巻  教育社会史 
書名ヨミ ダイテンカンキ ト キョウイク シャカイ コウゾウ 
著者名 小林 甫/著
著者名ヨミ コバヤシ ハジメ
出版者 東信堂
出版年月 2010.4
ページ数 16,796p
大きさ 22cm
分類記号 379.04
分類記号 379.04
ISBN 4-88713-984-8
内容紹介 ライフロング・ラーニング(生涯学習/共生力成熟)の理念・歴史・実態を詳論。第1巻は、「社会」の差異が大きい日本とイタリアにおける社会と教育の関係性変革を共振する様々な試行と動態について分析する。
件名 社会教育、生涯学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個人の自己実現から行動的シティズンシップ、職業能力向上から雇用/適応の新たな可能性追求―それらの全てであるライフロング・ラーニングは、個人の伸長による伝統的社会形態及び社会関係からの解放であり、従来の成人教育、社会教育を超えた新たな社会革命である。グローバリゼーションに対峙しつつ展開する、その理念・歴史・実態を詳論するシリーズ第1弾。後進的資本主義と括られながらも「社会」の差異が大きい日本とイタリアにおける社会と教育の関係性変革を共振する様々な試行と動態の精細な紹介及び分析である。
(他の紹介)目次 序章 問題の所在―社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び”
イギリスとデンマークにおけるライフロング・ラーニングの現段階)
第1章 分析1:ライフロング・ラーニングのイタリア的展開―アッソチアチオニズモと市民の自己学習‐公的職業性訓練との結合(高等教育と成人教育との均衡なき歴史過程
ヨーロッパ連合とライフロング・ラーニングのイタリア的展開
ライフロング・ラーニングをめぐる対抗と協調―カトリックと中道右派・中道左派と社会‐教育の改革
小括―ライフロング・ラーニングのイタリア的展開)
第2章 分析2:日本近代国民国家の制度創出と再生産構造―高等教育と成人教育の分断・固定化の形成、その超出の方向性(明治20年代における国家制度=教育制度の「原型」形成と特質
20世紀前半の日本における「原型」の変容と温存
20世紀後半における原型の変革と再編
小括:大学改革と生涯学習との関連性)
第2章補論 少年非行に対する市民社会の取り組みについて―足立区綾瀬の少年Aと「猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、殺人等」への道
(他の紹介)著者紹介 小林 甫
 松山大学特任教授、博士(文学)、北海道大学名誉教授。1940年、東京市中野区生まれ、戦後、横須賀市逗子町に移る。横須賀高等学校を経て北海道大学教養部理類入学。1965年、同大文学部哲学科西洋哲学専修科を卒業、北海道深川西高等学校教諭(社会科、生活指導)。1973年、北海道大学教育学部助手(生活教育講座=教育社会学研究室)、札幌商科大学人文学部人間科学科を経て、北海道大学教育学部助教授・教授。1996年、北海道大学高等教育機能開発総合センター教授(生涯学習計画研究部)、2004年に北海道大学大学院(文学研究科教授社会システム科学講座)を定年退職。2005年以降、松山大学特任教授(大学院社会学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。