検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

荻生徂徠の経営学 祀と戎    

著者名 舩橋 晴雄/著
出版者 日経BP社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118814342121.5/フ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
121.56 121.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000261843
書誌種別 図書
書名 荻生徂徠の経営学 祀と戎    
書名ヨミ オギュウ ソライ ノ ケイエイガク 
著者名 舩橋 晴雄/著
著者名ヨミ フナバシ ハルオ
出版者 日経BP社
出版年月 2010.3
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 121.56
分類記号 121.56
ISBN 4-8222-4799-7
内容紹介 日本企業が強い組織を再構築していくには、「祀(まつり)」=求心力と、「戎(つわもの)」=戦闘力をいかに培養・醸成していくかが欠かせない。江戸時代の独創的な儒学者、荻生徂徠に市場原理主義を超える思想を見る。
著者紹介 東京大学法学部卒業。大蔵省入省。国土交通省国土交通審議官などを歴任。退官後、シリウス・インスティテュートを設立。著書に「日本経済の故郷を歩く」など。
個人件名 荻生 徂徠
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の独創的な儒学者、徂徠(1666〜1728)に市場原理主義を超える思想を見る異色の経営論。
(他の紹介)目次 第1章 日本経営学の租―曲芸の士(ケーススタディ(1)文禄・慶長の役
ケーススタディ(2)赤穂浪士討ち入り
徂徠の視座)
第2章 徂徠小伝―日本無双之名儒(雌伏期

開花期
完成期)
第3章 礼楽の経営術(組織の運動原理―祀(まつり)と戎(つわもの)
組織風土の形成―先王の道
組織文化の強化―「詩書礼楽」
組織管理の方法論―千萬人がけ
組織の意思決定―開物成務
組織の戦闘力―武者どよみ
リーダーシップ―人を知る
チームワーク―相親相愛
成員の能力発揮―長養の道
組織戦略論―制度を立てる
競争戦略論―謀、詭、詐)
第4章 市場原理主義的思惟様式とその解体
第5章 徂徠流経営術の今日的意義(徂徠学批判―内心は如何にもあれ
共同体の経営術―もろすぎ
非合理の経営術―其くるわを出でず
現場の経営術―年を経み心がけて成就
法悦の経営術―和風甘雨
永続の経営術―飛耳耳目)
(他の紹介)著者紹介 舩橋 晴雄
 1969年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。大蔵省広報室長、在フランス日本国大使館参事官、副財務官、国税庁次長、証券取引等監視委員会事務局長、国土交通省国土交通審議官などを歴任し、2002年退官。2003年シリウス・インスティテュートを設立。2004年一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。