蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513964600 | 159/ノ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘレン・ケラー自伝 : わたしの生…
ヘレン・ケラー/…
一つの花 ヒロシマの歌
今西 祐行/作,…
一つの花
今西 祐行/ほか…
能・狂言
今西 祐行/文,…
今西祐行 童話選集 : ~ヒロシマ…
森山 良子/朗読…
とりになったはっぱのはなし
今西 祐行/作,…
浦上の旅人たち
今西 祐行/作
源義経
今西 祐行/作,…
まめたろう
今西 祐行/文,…
だいくとおにろく : 日本昔話より
今西 祐行/文,…
どっこどっこまつのき
今西 祐行/作,…
肥後の石工
今西 祐行/作
今西祐行全集別巻
今西 祐行/著
土のふえ
今西 祐行/作,…
竹取物語 : 天人の琴ほか
今西 祐行/編,…
あさがおアパート : 小さな生物の…
清水 えみ子/脚…
まこちゃんごはんですよ
カプチキャン/原…
わんわんちゃん : こぐまシリーズ
堀尾 青史/作者…
どうぶつ山のクリスマス : 童心社…
久保 雅勇/画,…
だいくとおにろく : 日本昔話より
今西 祐行/文,…
土ってあったかいね : 農業小学校…
今西 祐行/文,…
わんわんちゃん : こぐまシリーズ
堀尾 青史/作者…
りんごとバイオリン下巻
今西 祐行/著,…
りんごとバイオリン上巻
今西 祐行/著,…
よくばり わんくん : たのしい …
イソップ/原作,…
ヒロシマの歌
今西 祐行/作
おしっこピッピッ! : 2・3歳児…
久保 雅勇/画
農業小学校の博物誌
盛口 満/[著]…
吉野ヶ里こそ邪馬台国 : 「魏志倭…
久保 雅勇/著
ねずみちょうじゃ
川崎 大治/脚本…
おじいちゃんとぼんおどり
辻 邦/脚本,久…
すみれ島
今西 祐行/文,…
農業小学校のうた
今西 祐行/作,…
青いとり
メーテルリンク/…
リンドバーグ
今西 祐行/文,…
さとるのたからさがし
伊藤 たまき/脚…
げんきなこうちゃん4
堀尾 青史/脚本…
今西祐行全集第5巻
今西 祐行/著
げんきなこうちゃん 3 : ともだ…
堀尾 青史/脚本…
今西祐行全集 第10巻
今西 祐行/著
げんきなこうちゃん 2 : たのし…
堀尾 青史/脚本…
げんきなこうちゃん 1 : あたら…
堀尾 青史/脚本…
ハコちゃん
今西 祐行/著,…
照姫ものがたり
三越 左千夫/文…
今西祐行全集第11巻
今西 祐行/著
今西祐行全集第12巻
今西 祐行/著
今西祐行全集第15巻
今西 祐行/著
今西祐行全集第7巻
今西 祐行/著
はまひるがおの小さな海
今西 祐行/作,…
ネコちゃんの花 : ネコの童話集
今西 祐行/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000729928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野村克也の「菜根譚」 |
書名ヨミ |
ノムラ カツヤ ノ サイコンタン |
著者名 |
野村 克也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ カツヤ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-8002-1104-0 |
内容紹介 |
中国・明時代の箴言集「菜根譚」から108条を厳選し、人としての生き方、日常生活の送り方、品格の磨き方、人間関係の築き方などの処世の極意を、知将・野村克也が「ノムラの考え」に重ね合わせてわかりやすく解説する。 |
件名 |
菜根譚 |
個人件名 |
洪 自誠 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
とっさの一言が子どもを変える。態度が悪い、授業をかきまわす、学校のルールを守らない…困った場面をスキッと解決。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これならうまくいく!子どもの態度の叱り方 第2章 クラスがピリッとしまる!授業中の叱り方 第3章 学校のルール!守らない子の叱り方 第4章 子どもがみるみる変わる!生活指導の叱り方 第5章 子ども同士の関係!もっとよくなる叱り方 第6章 保護者への対応!もっと信頼されるコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
中嶋 郁雄 1965年、鳥取県生まれ。1989年、奈良教育大学を卒業後、奈良県内の小学校で教壇に立つ。新任の頃より「子どもが安心して活動することのできる学級づくり」を目指し、教科指導や学級経営、生活指導の研究に取り組んでいる。子どもを伸ばすために「叱る・ほめる」などの関わり方を重視することが必要との主張のもとに、「『叱り方』研究会」を立ち上げて活動を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ