検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

介護保険は老いを守るか   岩波新書 新赤版  

著者名 沖藤 典子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118226471364.4/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013072303364/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 豊平区民5113022403364/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖藤 典子
2010
364.4 364.48
介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000254132
書誌種別 図書
書名 介護保険は老いを守るか   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ カイゴ ホケン ワ オイ オ マモルカ 
著者名 沖藤 典子/著
著者名ヨミ オキフジ ノリコ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数 3,244,3p
大きさ 18cm
分類記号 364.4
分類記号 364.48
ISBN 4-00-431231-4
内容紹介 「介護の社会化」を進める制度として歓迎された介護保険。だが、財源論を盾に改悪が続き、緊急の課題も山積み状態である。社会保障審議会の委員として議論に加わってきた著者が、利用者の視点から徹底検証と具体的提言を行う。
著者紹介 1938年北海道生まれ。北海道大学文学部卒。ノンフィクション作家、NPO法人・高齢社会をよくする女性の会副理事長。著書に「あすは我が身の介護保険」など多数。
件名 介護保険
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇〇〇年四月に始まった介護保険制度は、「介護の社会化」「高齢者の自立支援」を進める画期的なものとして歓迎され、今日、約四〇〇万人が利用している。だが、この間、財源論を盾に改悪が続き、緊急の課題も山積み状態。社会保障審議会の委員として議論に加わってきた著者が、利用者の視点に立って徹底検証と具体的提言を行う。
(他の紹介)目次 第1章 介護保険はなぜ創設されたのか(介護保険サービスの夜明け
高齢社会の到来と新しい事態
介護の社会化
介護保険サービスの推移)
第2章 介護保険サービスの「適正化」(同居家族と「生活援助」
生活援助利用制限の波紋
なぜ厳しい、外出支援
福祉用具貸与にも「適性化」の嵐
直撃された小規模事業所)
第3章 解決されるか、介護現場の危機(介護で働く人たちの叫び
介護保険施設の新たな課題
ホームヘルパーは「社会の嫁」か
ケアマネジャーの悩みと責任)
第4章 迷走した要介護認定(要介護認定とは何か
衝撃の二〇〇九年版テキスト
経過措置と基準緩和)
第5章 老いを守る介護保険への道(第4期(二〇〇九〜一一年度)の介護報酬改定
利用者にとっての介護報酬改定
介護保険一〇年で見えたもの
老いを守る介護保険への道)
(他の紹介)著者紹介 沖藤 典子
 1938年、北海道に生まれる。北海道大学文学部卒。1961〜76年、(株)日本リサーチセンター調査研究部勤務。現在、ノンフィクション作家、NPO法人・高齢社会をよくする女性の会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。