蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
うそをつかない医療 患者と医療者をつなぐ仕事
|
著者名 |
豊田 郁子/著
|
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118576701 | 498.1/ト/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000254064 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うそをつかない医療 患者と医療者をつなぐ仕事 |
書名ヨミ |
ウソ オ ツカナイ イリョウ |
著者名 |
豊田 郁子/著
|
著者名ヨミ |
トヨダ イクコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
498.12
|
分類記号 |
498.12
|
ISBN |
4-7505-1003-3 |
内容紹介 |
「うそをつかない」「情報を開示する」「ミスがあれば謝罪する」の3原則を病院の「文化」として根づかせる-。子どもを医療事故で亡くした著者が、患者と医療者をつなぐセーフティー・マネジャーとしての活動を綴る。 |
件名 |
医療事故、病院経営 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「うそをつかない」、「情報を開示する」、「ミスがあれば謝罪する」、この三原則を病院の「文化」として根づかせ、患者と医療者のパートナーシップをつくっていくことで、医療事故やトラブルによる被害者・医療者双方の苦しみを少しでも減らしていきたい―それが、子どもを医療事故で亡くした著者の願いである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 被害者の気持ちを知る(息子を失ったとき 事故後の対応に傷つく) 第2章 被害者・医療者の心のケア(被害者の心は変わっていく 被害者を支えることとは 当事者同士のコミュニケーションが癒しに) 第3章 病院の文化をつくる(訴訟になるまえにできること 人材養成でなく、病院全体の「文化」をつくる 被害者を支え救済するために) 第4章 患者と医療者の「架け橋」に(セーフティー・マネージャーの仕事 基本は、向き合うこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
豊田 郁子 1967年生まれ。2004年9月まで17年間病院事務職として勤務。03年3月、医療事故により長男(当時5歳)を亡くす。再発防止を願い、同年12月より医療事故に関する講演活動をはじめる。04年10月よりセーフティー・マネージャーとして新葛飾病院に入職し、医療安全対策室・患者支援室を開設。おもに患者支援室院内相談員の役割を担う。東京大学医療政策人材養成講座(患者支援者コース)一期生。07年11月、新葛飾病院の患者支援室が、医療の質・安全学会の第一回「新しい医療のかたち」賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ