山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本    

著者名 高瀬 正仁/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119566263289.1/タ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
933.6 933.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000850215
書誌種別 図書
書名 高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本    
書名ヨミ タカギ テイジ ト ソノ ジダイ 
著者名 高瀬 正仁/著
著者名ヨミ タカセ マサヒト
出版者 東京大学出版会
出版年月 2014.8
ページ数 12,406,39p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-13-061310-1
内容紹介 「解析概論」など多くの名著を残した世界的数学者、高木貞治。近世から近代へ、学問がダイナミックに変遷した時代を懸命に生きた高木の生涯と、彼をめぐる人びとの姿を鮮やかに描く。
著者紹介 1951年群馬県生まれ。九州大学基幹教育院教授。専門は多変数関数論と近代数学史。九州大学全学教育優秀授業賞、日本数学会賞出版賞受賞。著書に「高木貞治」など。
個人件名 高木 貞治
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の職場の病理は、過労死やうつ病から自己愛的なパワハラや軽症うつ病へと形を変えてきている。いまや、まじめで責任感の強いタイプよりも自己中心的で他者の視線に敏感な人々が、職場の主流を占めるようになった。かつての日本的経営は、他人を思いやる利他的行動に支えられていたが、現代の自己愛は利己的・他罰的な傾向を強め、職場の雰囲気そのものが変化しつつある。この傾向が、能力主義から成果主義への移行の深層にあった。
(他の紹介)目次 第1章 過労死、うつ病そして自己愛へ
第2章 日本社会を支えた“メランコ仕事倫理”
第3章 “メランコ仕事倫理”は衰退するか
第4章 派遣社員過労自殺事件
第5章 能力主義の「現実」と成果主義の「理想」
第6章 労働現場の人間関係―うつ病と自己愛
第7章 ニートもヒルズも紙一重
終章 現代の“ナルシス仕事倫理”と市場原理主義
(他の紹介)著者紹介 大野 正和
 1959年、兵庫県宝塚市生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程修了、経営学博士。専攻は、日本的経営論、臨床産業心理学。近畿大学、大阪経済法科大学、仁愛大学などで教授するかたわら、社会福祉団体でアドバイザーの任にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。