検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民事要件事実講座  6  民法学と要件事実論との協働 

著者名 伊藤 滋夫/総括編集
出版者 青林書院
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118204114327.2/ミ/61階図書室40A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
327.2 327.2
民事訴訟法 事実(法律)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000241882
書誌種別 図書
書名 民事要件事実講座  6  民法学と要件事実論との協働 
書名ヨミ ミンジ ヨウケン ジジツ コウザ 
著者名 伊藤 滋夫/総括編集
著者名ヨミ イトウ シゲオ
出版者 青林書院
出版年月 2010.1
ページ数 24,361p
大きさ 22cm
分類記号 327.2
分類記号 327.2
ISBN 4-417-01504-8
内容紹介 民事実体法の解釈・適用に関わる理論として、民法学の一員に位置づけられ始めている「要件事実論」。それを単に訴訟における技術論としてではなく、民法学との協働という観点から深く掘り下げた論稿を収録。
著者紹介 ハーバード・ロー・スクールマスター・コース卒業。東京高等裁判所部総括判事等を歴任。創価大学法科大学院客員教授ほか。弁護士。博士(法学)名城大学。著書に「事実認定の基礎」など。
件名 民事訴訟法、事実(法律)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまや要件事実論は、単に民事訴訟の手続論・技術論としてではなく民事実体法の解釈・適用に関わる理論として、民法学の一員に位置づけられ始めている。本巻は、民法学と要件事実論との協働が緊密になってきた現状に鑑み追加企画としてまとめたもので、本講座の掉尾を飾る珠玉の論稿を収める。
(他の紹介)目次 要件事実論の変遷と今後の展望―実体法の制度趣旨との関係を中心として
新たな権利の形成・新たな紛争の解決と要件事実・要件事実論的思考
評価的要件の判断構造についての考察―権限外の表見代理における「正当理由」を題材として
法律行為論と要件事実
物権的請求権と要件事実
物権変動の対抗要件と要件事実
債務不履行に基づく損害賠償請求と要件事実
無償契約としての「贈与契約」の要件事実
民法における因果関係の要件事実とその構造―評価的要件という視点から
債務不履行と不当利得の要件事実―因果関係を中心として
不法行為に基づく損害賠償請求の要件事実―過失及び違法性
消費者法と要件事実―消費者契約法の人的適用範囲を中心に


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。