検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

肉体の知識と帝国の権力 人種と植民地支配における親密なるもの    

著者名 アン・ローラ・ストーラー/著   永渕 康之/訳   水谷 智/訳   吉田 信/訳
出版者 以文社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118205376334.5/ス/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アン・ローラ・ストーラー 永渕 康之 水谷 智 吉田 信
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000241645
書誌種別 図書
書名 肉体の知識と帝国の権力 人種と植民地支配における親密なるもの    
書名ヨミ ニクタイ ノ チシキ ト テイコク ノ ケンリョク 
著者名 アン・ローラ・ストーラー/著
著者名ヨミ アン ローラ ストーラー
著者名 永渕 康之/訳
著者名ヨミ ナガフチ ヤスユキ
著者名 水谷 智/訳
著者名ヨミ ミズタニ サトシ
出版者 以文社
出版年月 2010.1
ページ数 5,357p
大きさ 22cm
分類記号 334.5359
分類記号 334.5359
ISBN 4-7531-0275-4
内容紹介 植民地での性関係と「混血」の存在が本国の「国民」を脅かし、帝国の生政治を作動させた。フーコーの「人種」言説分析とフェミニズムの最先端から従来の歴史学と人類学を解体する「感情の政治学」。
著者紹介 コロンビア大学博士号取得。ニューヨークの高等学術研究所教授。かつての蘭領東インドを中心として広範にわたる帝国の比較研究に従事。
件名 植民政策-歴史、オランダ-対外関係-インドネシア-歴史、人種問題-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 性と肉体にまつわる最も私的で親密なものこそ最も政治的である。植民地での性関係と「混血」の存在が本国の「国民」を脅かし、帝国の生政治を作動させた。フーコーの「人種」言説分析とフェミニズムの最先端から従来の歴史学と人類学を解体する「感情の政治学」。
(他の紹介)目次 第1章 親密なるものの系譜―植民地研究の現在
第2章 植民地的範疇を再考する―ヨーロッパ人社会と支配の境界
第3章 肉体の知識と帝国の権力―人種の構築におけるジェンダーと道徳
第4章 性の恥辱と人種の境界―文化的能力と混血のあやうさ
第5章 感情教育―帝国における境界線上の子供たち
第6章 フーコーを植民地的に読む―ブルジョワ的身体と人種的自己
第7章 ジャワにおける記憶‐すること―警告する物語
エピローグ―安全地帯と比較の枠組への抗議
(他の紹介)著者紹介 ストーラー,アン・ローラ
 1982年コロンビア大学博士号取得。ミシガン大学教授をへて現在ニューヨークの高等学術研究所(School for Advanced Research)教授。スマトラ島のプランテーション会社の労務管理を研究したのち、かつての蘭領東インドを中心として広範にわたる帝国の比較研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永渕 康之
 1959年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科退学、博士(人間科学)。現在、名古屋工業大学大学院工学研究科教授。著書に『バリ島』(講談社現代新書、1998年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水谷 智
 1974年生まれ。オックスフォード大学歴史学部博士課程修了、博士(近代史学)。現在、同志社大学言語文化教育研究センター専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 信
 1969年生まれ。神戸大学大学院法学研究科中退、修士(政治学)。現在、福岡女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。