蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310540248 | 675/マ/ | 2階図書室 | WORK-469 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001647438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マーケティングDX最新戦略 2022 |
書名ヨミ |
マーケティング ディーエックス サイシン センリャク |
著者名 |
日経クロストレンド/編集
|
著者名ヨミ |
ニッケイ クロス トレンド |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
件名 |
マーケティング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自殺者が3万人を超えて久しい。これは、すべてを因果律で考え、あらかじめ想定した未来に向かってまい進することを良しとし、物事が予定どおり進まないことを悪と考える現代の日本社会が生んだ歪みであろう。「最大多数の最大幸福」という西洋的な考え方が世の中に跋扈し、もっと早く、もっと便利に、もっと豊かに…という欲望の坩堝に入ってしまっている日本人。本来、日本人はもっと偶然を楽しみ、人との関係性を大切にし、その関係性の中でしあわせを感じていた。生きることに息苦しさを感じている人に贈る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人本来のしあわせ観とは(「しあわせ」はいつから「幸福」になったのか 機心の発生 ほか) 第2章 システム化によって失われゆく日本人らしさ(シルバーシートが奪ったもの システム化するということは心が死ぬこと ほか) 第3章 なぜ日本人はしあわせと思えないのか(「私」を結びすぎた「個性」 「私」ができると、「汚い」も生まれる ほか) 第4章 禅が考えるしあわせ(仏教が開発した「私」をほどくための方法 言葉で説明しない東洋の宗教 ほか) 第5章 息苦しいいまを生きるために(七癖が転じた七福神 七福神という集団がしあわせを作る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玄侑 宗久 1956年福島県三春町生まれ。安積高校卒業。慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を経験したあと、京都・天龍寺専門道場に入門。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。2001年「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。仏教や禅にまつわるエッセイや対談本も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ