蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180757056 | 752.2/ヨ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012794045 | 752/ヨ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000235913 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漆の文化史 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
ウルシ ノ ブンカシ |
| 著者名 |
四柳 嘉章/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨツヤナギ カショウ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2009.12 |
| ページ数 |
9,209p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
752.2
|
| 分類記号 |
752.2
|
| ISBN |
4-00-431223-9 |
| 内容紹介 |
日本を代表する工芸品である漆器だが、その文化の成り立ちや、技法、社会的な広がりは意外にも知られていない。土中より発見された漆製品に科学分析の光をあて、民俗学の手法や絵巻物・文献資料も活用しながら、その謎に迫る。 |
| 著者紹介 |
1946年石川県生まれ。國學院大學史学科卒業。歴史学博士。石川県輪島漆芸美術館長。漆器文化財科学研究所長。美麻奈比古神社宮司。専攻は漆器考古学、文化財科学。著書に「漆」など。 |
| 件名 |
漆器-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する工芸品として誰もが認める漆器。しかし、その文化の成り立ちや、技法、社会的な広がりについては、意外にも未知のままであった。著者は、縄文から近世まで、土中より発見された漆製品に科学分析の光をあて、その謎に迫る。民俗学の手法や絵巻物・文献資料も活用。名品鑑賞からだけでは到達できない、初めての文化史を描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 漆をさかのぼる―縄文漆器の世界(縄文ウルシの発見 九〇〇〇年前の赤色漆塗りの衣服 ほか) 第2章 漆器が語る古代国家(古墳時代の漆の祭 捧げ、祭られる漆 ほか) 第3章 暮らしの中に広がる漆器(食品で作る「時間の物指し」 各地で働く工人たち ほか) 第4章 日本の各地で生まれる漆器―食文化の変遷の中で(広がる近世の漆器産地 合鹿椀―木地屋が塗った漆器 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
四柳 嘉章 1946年石川県生まれ。國學院大學史学科卒業。歴史学博士。現在、石川県輪島漆芸美術館長、漆器文化財科学研究所長、美麻奈比古神社宮司。専攻、漆器考古学、文化財科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ