蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115954927 | 835.1/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アイバン・A.サグ トーマス・ワソー 郡司 隆男 原田 康也
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001320797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統語論入門 形式的アプローチ 下 |
書名ヨミ |
トウゴロン ニュウモン |
著者名 |
アイバン・A.サグ/[著]
|
著者名ヨミ |
アイバン A サグ |
著者名 |
トーマス・ワソー/[著] |
著者名ヨミ |
トーマス ワソー |
著者名 |
郡司 隆男/訳 |
著者名ヨミ |
グンジ タカオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
835.1
|
分類記号 |
835.1
|
ISBN |
4-00-005736-7 |
内容紹介 |
素性構造の理論に基づいた統語論の入門書。下巻では上巻で開発された道具を英語を中心としたよく知られている文法現象に応用し、受動、虚辞、イディオム、不定詞構文、助動詞とその変異、長距離依存を扱う。 |
著者紹介 |
スタンフォード大学・言語学およびシンボリック・システムの教授。 |
件名 |
英語-構文論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
素性構造の理論に基づいた統語論の入門書。形式化について具体的に示しながら、データから理論を作っていくプロセスを解説する。練習問題が豊富で、理解度を確認しながら学習でき、言語処理などを学ぶ情報科学系の学生・研究者にも役立つ。下巻では、上巻で開発された道具を英語を中心としたよく知られている文法現象に応用し、受動、虚辞、イディオム、不定詞構文、助動詞とその変異、長距離依存を扱う。 |
(他の紹介)目次 |
9 現実的な文法 10 受動構文 11 名詞のタイプ:ダミーとイディオム 12 不定詞補語 13 助動詞 14 英語の助動詞体系における変異 15 長距離依存 16 規則から記号へ 補遺B 生成文法小史 |
(他の紹介)著者紹介 |
サグ,アイバン A. スタンフォード大学の言語学およびシンボリック・システムの教授。研究領域は統語論、意味論、言語処理などにわたる。現在の主な研究は文法と辞書の制約に基づく語彙論的なモデル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ワソー,トーマス スタンフォード大学の言語学および哲学の教授。言語学科長、言語情報研究センター長、学部長を歴任。現在の関心は言語処理、統語理論、言語学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郡司 隆男 神戸松蔭女子学院大学大学院/言語科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 康也 早稲田大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ