検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

だしとは何か     

著者名 熊倉 功夫/監修   伏木 亨/監修
出版者 アイ・ケイコーポレーション
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118969815498.5/ダ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熊倉 功夫 伏木 亨
2009
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000520139
書誌種別 図書
書名 だしとは何か     
書名ヨミ ダシ トワ ナニカ 
著者名 熊倉 功夫/監修
著者名ヨミ クマクラ イサオ
著者名 伏木 亨/監修
著者名ヨミ フシキ トオル
出版者 アイ・ケイコーポレーション
出版年月 2012.3
ページ数 16,286p
大きさ 27cm
分類記号 498.51
分類記号 498.51
ISBN 4-87492-290-3
内容紹介 だしに関する様々な情報や学術的な成果をまとめる。日本のだしと世界のだしを比較することで見えてくる食文化の違い、だしの科学的分析や機能性、だしの今後の役割などを、具体的に解説する。
件名 調味料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 元亀四年に足利義昭を追放した後、信長は「天下所司代」を置き、京都支配を行った。本能寺の変までの九年間、一貫してその任にあったのは村井貞勝である。彼は信長の絶大な信頼を得て、市政から朝廷・公家との折衝までを一手に担い、ルイス=フロイスからは「尊敬すべき異教徒」と呼ばれた。武功とは無縁の吏僚でありながら有能を認められて「天下」=京都を仕切り、織田政権の要となった村井貞勝の活躍に光を当てる。
(他の紹介)目次 第1部 「天下所司代」まで(信長の成長の蔭で
京都での活躍)
第2部 「天下所司代」村井貞勝の日次記(天正元年(一五七三)
天正二年(一五七四)
天正三年(一五七五) ほか)
第3部 「天下所司代」村井貞勝の役割(「天下所司代」の仕事について
「天下所司代」村井貞勝の評価)
(他の紹介)著者紹介 谷口 克広
 1943年(昭和18年)、北海道室蘭市に生まれる。横浜国立大学教育学部卒業、戦国史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。