検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

防衛の務め 自衛隊の精神的拠点    

著者名 槇 智雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012684261390/マ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000217884
書誌種別 図書
書名 防衛の務め 自衛隊の精神的拠点    
書名ヨミ ボウエイ ノ ツトメ 
著者名 槇 智雄/著
著者名ヨミ マキ トモオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.11
ページ数 324p
大きさ 20cm
分類記号 390.7
分類記号 390.7
ISBN 4-12-004078-8
内容紹介 民主主義時代における自衛隊のあり方、そして幹部自衛官の理想の姿とは-。初代防衛大学校長・槇智雄が入校式や卒業式、開校祭や新年祝賀式の際に学生に語った式辞類を収録。
著者紹介 1891〜1968年。宮城県生まれ。オックスフォード大学卒業。慶應義塾大学教授を経て、保安大学校(のち防衛大学校)の創設に際し初代校長に就任。退職後は白梅短期大学学長を務めた。
件名 防衛大学校
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 初代防衛大学校長が学生に熱く語りかけた、民主主義時代における自衛隊のあり方、そして幹部自衛官の理想の姿とは。
(他の紹介)目次 1 学窓の人となる折に(心の準備
任務と社会、国家、防衛組織
何をどう学ぶか)
2 学窓を巣立たんとする折に(受けた教育訓練の意義
守るのは何か
守る力)
3 記念式その他の折に(任務と生きがい
学生生活談義
気風と伝統)
4 民主主義時代の幹部教育の創造のために(学校環境二題―米英の例
防衛大学校の毎日
自由国家の防衛意識
心と行為に規律を―国防に就く青年のために
往訪の旅に思う
卒業生に告げる
小泉信三先生
伝説の人吉田元首相)
(他の紹介)著者紹介 槇 智雄
 1891(明治24)年、宮城県仙台市生まれ。慶應義塾大学理財科を卒業後、英国に留学、オックスフォード大学を卒業。慶應義塾大学法学部教授として政治学、英国憲法史等を担当。1952(昭和27)年、保安大学校(のち防衛大学校)の創設に際し初代校長に就任。1965(昭和40)年、防衛大学校長を退職し、白梅短期大学学長に就任。1968(昭和43)年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。