蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
幸せになる手相大事典 東洋手相の秘法をふまえ、より深い見方がわかる
|
著者名 |
田口 二州/著
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513156702 | 148/タ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112574409 | 148/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
西区民 | 7113204296 | 148/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800483118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸せになる手相大事典 東洋手相の秘法をふまえ、より深い見方がわかる |
書名ヨミ |
シアワセ ニ ナル テソウ ダイジテン |
著者名 |
田口 二州/著
|
著者名ヨミ |
タグチ ニシュウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
148.14
|
分類記号 |
148.14
|
ISBN |
4-8163-4449-7 |
内容紹介 |
はじめて手相を見る人のために、多くの手相判断を分かりやすい解説とともに掲載する。開運アドバイスでは、より豊かな人生を送るためのコツや、災難や危険を回避する方法を紹介。 |
著者紹介 |
純正運命学会会長。占術家。産経学園、NHK学園などの気学教室、手相・人相教室を担当。著書に「九星方位気学入門」「手相占い事典」「開運姓名判断事典」など。 |
件名 |
手相 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本文化の真髄とされる茶の湯。従来の茶道史は、伝承にもとづいてその成立を論じ、茶の湯の美学・思想を文化史的に跡づけようとしてきた。これに対して本書は、点前・作法の視点から、闘茶、一服一銭の茶屋、草庵の茶、侘数寄の茶、家元制の一子相伝など、「わび茶」の成立と発展の歴史を解明、はじめて茶の湯の具体的な変遷を明らかにした。わび茶の歴史を全面的に塗り替える、まったく新しい茶道史の誕生。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中国の茶と日本への伝来 第2章 茶の湯以前 第3章 茶の湯の成立 第4章 茶の湯の大成 第5章 茶道への展開 第6章 近代の茶道 |
(他の紹介)著者紹介 |
神津 朝夫 1953年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院・帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。その間、ドイツ・マンハイム大学に二年間遊学。専攻は日本文化史・茶道史。大学教員を経て、現在は著述業・帝塚山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ