蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110997855 | J/タ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0114028236 | J/タ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0117204628 | J/タ/ | 児童展示1 | 3A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
新琴似 | 2013389180 | J/タ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
元町 | 3013143205 | J/タ/ | 図書室 | J5b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
清田 | 5513880954 | J/タ/ | 児童展示1 | 55 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
山の手 | 7012873076 | J/タ/ | 図書室 | J04b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
曙 | 9013151379 | J/タ/ | 児童展示1 | 28 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
旭山公園通 | 1210074355 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
新琴似新川 | 2210549016 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
拓北・あい | 2311519371 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
ふしこ | 3210823856 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
栄 | 3312019098 | J/タ/ | 絵本 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
14 |
北白石 | 4410159232 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
15 |
厚別西 | 8213158556 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
藤野 | 6210138258 | J/タ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
17 |
絵本図書館 | 1010076246 | J/タ/ | 絵本 | 09A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000058568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たんぽぽ 絵本のおくりもの |
書名ヨミ |
タンポポ |
著者名 |
甲斐 信枝/作・絵
|
著者名ヨミ |
カイ ノブエ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1984.2 |
ページ数 |
37p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-323-00282-3 |
件名 |
たんぽぽ(蒲公英) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
図解と事例でわかりやすく解説しているから、初心者でも質問票の作成から結果の分析まで、すぐできる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編(アンケートによくある5つの失敗 アンケートを成功させるには何をすればいいか? アンケート分析のための4つのフレームワーク 回答者の特性を知るために聞くべき質問 質問のタイプを知る 質問票の作り方 効率的なデータ入力法と統計ソフトの活用) 第2部 応用編(1次元データの特徴を調べる 2次元データの特徴を調べる 1つのグループの性質の分析―仮説検定 2つのグループの「違い」の分析 3つ以上のグループの「違い」の分析 「関連性」についての分析) 第3部 実践編(事例から学ぶ実践的なアンケートの集計・分析 Excelによる統計分析 アンケート集計・分析ソフトウェアQA‐Naviでの事例紹介) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩佐 英彦 スキャネット株式会社取締役。1966年生まれ、奈良県出身。1990年、大阪大学工学部通信工学科卒業。1994年、大阪大学大学院博士後期課程中退。1994〜2000年、奈良先端科学技術大学院大学に助手として勤務し、知識情報処理、画像処理、仮想現実感に関する研究・教育に従事する。2000年、奈良先端大を退職し、株式会社ネットシステムズ(現スキャネット株式会社)入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宿久 洋 博士(工学)。同志社大学文化情報学部教授。1967年生まれ。1992年、九州大学大学院総合理工学研究科修士課程修了後、鹿児島大学理学部助手、2002年同助教授を経て、2005年同志社大学文化情報学部助教授就任。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ