検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

シップリー英語語源辞典     

著者名 ジョーゼフ T.シップリー/著   梅田 修/訳   眞方 忠道/訳   穴吹 章子/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012542696R832/シ/図書室R4参考資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4012772267R832/シ/図書室2参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョーゼフ T.シップリー 梅田 修 眞方 忠道 穴吹 章子
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000204103
書誌種別 図書
書名 シップリー英語語源辞典     
書名ヨミ シップリー エイゴ ゴゲン ジテン 
著者名 ジョーゼフ T.シップリー/著
著者名ヨミ ジョーゼフ T シップリー
著者名 梅田 修/訳
著者名ヨミ ウメダ オサム
著者名 眞方 忠道/訳
著者名ヨミ マガタ タダミチ
出版者 大修館書店
出版年月 2009.10
ページ数 7,766p
大きさ 22cm
分類記号 832.033
分類記号 832.033
ISBN 4-469-04174-3
内容紹介 見出し語の語源や語史、語源的に関連する言葉だけでなく、類義語、話題的に関連する言葉などの語源にも言及。言葉の形成や意味の背景にある文化や発想を明らかにし、今日的語義への変化の道筋をわかりやすく解説する。
件名 英語-語源-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ギリシア・ローマから、中近東から、そしてアジアから、いろいろな経路でブリテン島にやってきた英語の単語の歴史を、「のびのびと談話を楽しむような記述」で語る古典的名著の完訳。類義語・関連語だけでなく、意味から連想される語、形は似ているが起源の違う語にまで話が及び、時に脱線しながら、時にさりげないユーモアを交えて、単語にまつわる物語が語られる。知的好奇心を刺激し、言葉のおもしろさを実感させる「読む辞典」。
(他の紹介)目次 シップリー英語語源辞典
頻出用語の解説
音推移
言語の起源をめぐる理論
本書で使われている主な言語名と解説
二重語
固有名詞から生まれた言葉
人名の語源と意味
(他の紹介)著者紹介 梅田 修
 1941年生まれ。京都学芸大学卒業、モンタナ州立大学(MSU)大学院(MEd)。流通科学大学教授。専門:英語、英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
眞方 忠道
 1938年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程満期退学。神戸大学名誉教授。専門:ギリシア哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穴吹 章子
 1953年生まれ。神戸大学文学部卒業。同大学大学院文化学研究科博士課程満期退学。兵庫県立大学教授。専門:英国ロマン派文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。