蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181156902 | 186.9/ミ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000366616 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
だいたい四国八十八ケ所 |
| 書名ヨミ |
ダイタイ シコク ハチジュウハッカショ |
| 著者名 |
宮田 珠己/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤタ タマキ |
| 出版者 |
本の雑誌社
|
| 出版年月 |
2011.1 |
| ページ数 |
310p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
186.918
|
| 分類記号 |
186.918
|
| ISBN |
4-86011-213-4 |
| 内容紹介 |
旅大好きの宮田珠己が「巡礼お遍路」を「旅行」ととらえ、あちこち興味の赴くまま寄り道しつつ四国中を歩いた、非本格派歩きへんろ旅の記録。集英社WEB文芸『RENZABURO』で配信したものを書籍化。 |
| 著者紹介 |
兵庫県生まれ。著書に「東南アジア四次元日記」「晴れた日は巨大仏を見に」など。 |
| 件名 |
巡礼(仏教)、寺院-四国地方 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
信長の黄金の安土築城、商業・貿易促進。秀吉の検地と刀狩と朝鮮出兵。家康の身分固定支配。三代にわたる天下統一・覇権確立の過程とは?その結果、社会構造はどう変化したのか?戦国時代より続いた乱世の中で、民衆はどのように生き抜いたのか?一五六八年の信長の上洛から、一六一五年の大坂夏の陣での豊臣氏滅亡までの半世紀を描きだす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「天下布武」をめざして 第2章 都市・流通の世界と信長 第3章 地上の神の挫折 第4章 関白政権の成立 第5章 検地と刀狩 第6章 村の世界 第7章 秀吉の重商政策と都市の発展 第8章 朝鮮出兵と政権の動揺 第9章 江戸幕府の成立 学術文庫版あとがき―時代区分と統一政権 |
| (他の紹介)著者紹介 |
池上 裕子 1947年生まれ。新潟大学人文学部経済学科卒。現在、成蹊大学文学部教授。専門は日本中世史。主な論文、著作に『戦国時代社会構造の研究』(校倉書房、角川賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ