蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
オペラ・ノート 白水Uブックス
|
著者名 |
吉田 秀和/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012669096 | 766/ヨ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太ったレディが歌うとき : オペラ…
デイヴィッド・バ…
タカラヅカの解剖図鑑詳説日本史
中本 千晶/文,…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
シェレメーチェフ家の農奴劇場 : …
森本 頼子/著
19世紀イタリア・フランス音楽史
ファブリツィオ・…
リヒャルト・シュトラウス:《ばらの…
小宮 正安/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
フランス&ロシア・オペラ+オペレッ…
音楽之友社/編
イタリア・オペラ
音楽之友社/編
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
魅惑のオペラ歌手50 : 歌声のカ…
香原 斗志/著
宝塚少女歌劇、はじまりの夢
小竹 哲/著
すみれの花、また咲く頃 : タカラ…
早花 まこ/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
貴族の世界 : シークレット歌劇團…
愛海 夏子/編著
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
市民オペラ
石田 麻子/著
花食いの系譜 : 女性作家・『少女…
宮内 淳子/著
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
パリ・オペラ座とグランド・オペラ
丸本 隆/編,嶋…
宝塚 : 変容を続ける「日本モダニ…
川崎 賢子/著
美しき宝塚の世界 : 歌劇とレビュ…
石坂 安希/著
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
タカラヅカの解剖図鑑詳説世界史
中本 千晶/文,…
あと四十日 : “フルトヴェングラ…
ヴェルナー・テー…
モーツァルトのオペラ : 全21作…
松田 聡/著
オペラ愛の壊れるとき : 名作がし…
長木 誠司/著
いつも心にタカラヅカ!! : 読ん…
牧 彩子/著
オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造…
佐藤 英/編,大…
日本のオペラ年鑑2019
東成学園/編集,…
変貌するフランス・オペラ : ブフ…
内藤 義博/著
オペラがわかる101の質問
ザビーネ・ヘンツ…
オペラで楽しむヨーロッパ史
加藤 浩子/著
簡略オペラ史 : 闘いの歴史
岸 純信/著
タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽し…
中本 千晶/文,…
タカラヅカの謎 : 300万人を魅…
森下 信雄/著
日本のオペラ年鑑2018
東成学園/編集,…
宝塚歌劇から東宝へ : 小林一三の…
伊井 春樹/著
「椿姫」に魅せられて
谷口 久美/著
オペラ入門
許 光俊/著
まとめてわかる!ドイツ・オペラの名…
井形 ちづる/著…
ヴォルフ=フェラーリ オペラの世界…
岡元 敦司/著
ドナルド・キーンのオペラへようこそ…
ドナルド・キーン…
音楽劇の歴史 : オペラ・オペレッ…
重木 昭信/著
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集
畠山 直哉/写真…
「見えざる手」の痕跡を求めて : …
塩田 眞典/著
欧米のオペラ・コンサートから見た歴…
杉 晴夫/著
日本のオペラ年鑑2017
東成学園/編集,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000196453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オペラ・ノート 白水Uブックス |
書名ヨミ |
オペラ ノート |
著者名 |
吉田 秀和/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒデカズ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
766
|
分類記号 |
766
|
ISBN |
4-560-72106-3 |
内容紹介 |
限りなく奥行きの深いオペラの世界。音楽・テクスト・ドラマのそれぞれの要素を、独特の角度からヴァーグナー、モーツァルト、R・シュトラウスのなかにさぐり、作品全体の姿をはっきりと描きだす。 |
著者紹介 |
1913年東京生まれ。東京帝国大学文学部仏文科卒業。音楽批評家。水戸芸術館館長。「吉田秀和全集」で大佛次郎賞。2006年文化勲章受章。 |
件名 |
歌劇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
限りなく奥行きの深いオペラの世界。音楽・テクスト・ドラマのそれぞれの要素を、独特の角度からヴァーグナー、モーツァルト、R・シュトラウスのなかにさぐり、作品全体の姿をはっきりと描きだす。オペラ理解のためのこの上ない導きの書。 |
(他の紹介)目次 |
ヤナーチェク『利口な女狐の物語』 リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』 ヴァーグナー『ジークフリート牧歌』 ヴァーグナー『ニーベルングの指環』 ヴァーグナーの芸術―バイロイトで 映画『ドン・ジョヴァンニ』と『ばらの騎士』 映像オペラ『フィガロの結婚』 オペレッタ―この「男たちの幻想」 ロイヤル・オペラの底力 オペラ『金閣寺』 オペラ演出家・浅利慶太 永遠のカルメン こたえられぬ『コジ・ファン・トゥッテ』の味 オペラ『建―TATERU』について 私のヴェルディ オペラの演出 バイロイトの今 モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』(ベーム盤) モーツァルト『フィガロの結婚』 ヴァーグナー『トリスタンとイゾルデ』 ヨハン・シュトラウス『こうもり』 コルンゴルト『死の都』 ヴェルディ『シチリア島の夕べの祈り』 モーツァルト『後宮からの誘惑』 モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』(ヤーコプス盤) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 秀和 1913年9月23日、東京日本橋生まれ。東京帝国大学文学部仏文科卒業。音楽批評家。戦後、批評を発表しつづけ、1953年に刊行した『主題と変奏』で批評家としての地歩を築き、以来、一貫して旺盛な評論活動を展開。1975年『吉田秀和全集』で第二回大佛次郎賞を、2006年には「わが国における音楽批評の確立」で文化勲章受章。現在、水戸芸術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ