蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180652810 | 232.8/シ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001493169 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ローマ帝国の衰退 文庫クセジュ |
| 書名ヨミ |
ローマ テイコク ノ スイタイ |
| 著者名 |
ジョエル・シュミット/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョエル シュミット |
| 著者名 |
西村 昌洋/訳 |
| 著者名ヨミ |
ニシムラ マサヒロ |
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
167,3p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
232.8
|
| 分類記号 |
232.8
|
| ISBN |
4-560-51037-7 |
| 内容紹介 |
紀元3世紀以降、様々な危機によってローマ帝国は衰退した。だが文明が消滅したわけではない。文明は「歴史の苦難や破局を乗り越えて存続するもの」という見地から、いまもヨーロッパに刻印を残し続ける「ローマ」を描き出す。 |
| 著者紹介 |
1937年生まれ。ソルボンヌ大学で歴史学と地理学で学士号を取得。歴史家、作家、文芸批評家。古代ローマ史について多くの論考を著す一方で、作家としてはフランス作家協会文学賞大賞を受賞。 |
| 件名 |
ローマ(古代) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今、皮膚科学が長足の進歩を遂げている。医療や美容からのアプローチだけではうかがいしれない、皮膚メカニズムが次々に解明されつつあるのだ。「年をとるとしわができるのはどうして」、「お肌によい物質は何か」といった身近なトピックから、「皮膚が脳と同じ機能を担っているとしたら」というにわかには信じられない働きにまで本書は迫っていく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 皮膚の様々な様相 第2章 表皮と角層 第3章 皮膚は自律している 第4章 皮膚が感じる 第5章 身体と皮膚 第6章 情報処理システム |
| (他の紹介)著者紹介 |
傳田 光洋 1960年生まれ。京都大学工学部工業化学科卒業。同大学院工学研究科分子工学専攻修士課程修了。1994年に京都大学工学博士号授与。カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員を経て、2002年より、資生堂研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ