蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180153868 | R386.8/セ/17 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
本橋 哲也 萱野 稔人 海妻 径子 廣瀬 純 本田 由紀 白石 嘉治 岡 真理 西山 雄二
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001149329 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界無形文化遺産データ・ブック 2017年版 世界の文化シリーズ |
| 書名ヨミ |
セカイ ムケイ ブンカ イサン データ ブック |
| 著者名 |
古田 陽久/著
|
| 著者名ヨミ |
フルタ ハルヒサ |
| 著者名 |
古田 真美/著 |
| 著者名ヨミ |
フルタ マミ |
| 著者名 |
世界遺産総合研究所/企画・編集 |
| 著者名ヨミ |
セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ |
| 出版者 |
シンクタンクせとうち総合研究機構
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
386.8
709
|
| 分類記号 |
386.8
709
|
| ISBN |
4-86200-208-2 |
| 内容紹介 |
ユネスコの無形文化遺産保護条約の仕組み、「緊急保護リスト」と「代表リスト」に登録されている412件の世界無形文化遺産を紹介。「ベスト保護プラクティス」17件、地域別・国別の一覧も掲載する。 |
| 著者紹介 |
1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。 |
| 件名 |
世界無形文化遺産 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今、皮膚科学が長足の進歩を遂げている。医療や美容からのアプローチだけではうかがいしれない、皮膚メカニズムが次々に解明されつつあるのだ。「年をとるとしわができるのはどうして」、「お肌によい物質は何か」といった身近なトピックから、「皮膚が脳と同じ機能を担っているとしたら」というにわかには信じられない働きにまで本書は迫っていく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 皮膚の様々な様相 第2章 表皮と角層 第3章 皮膚は自律している 第4章 皮膚が感じる 第5章 身体と皮膚 第6章 情報処理システム |
| (他の紹介)著者紹介 |
傳田 光洋 1960年生まれ。京都大学工学部工業化学科卒業。同大学院工学研究科分子工学専攻修士課程修了。1994年に京都大学工学博士号授与。カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員を経て、2002年より、資生堂研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ