蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112975503 | 326.2/KA28/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000322900 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
赤い雪 |
| 書名ヨミ |
アカイ ユキ |
| 著者名 |
角間 隆/著
|
| 著者名ヨミ |
カクマ タカシ |
| 出版者 |
読売新聞社
|
| 出版年月 |
1980 |
| ページ数 |
0310 |
| 大きさ |
20 |
| 分類記号 |
326.2
|
| 分類記号 |
326.2
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後教育において「平等」はどのように考えられてきたのだろうか。本書が注目するのは、義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスである。そのきわめて特異な背景には、戦前からの地方財政の逼迫と戦後の人口動態、アメリカから流入した「新教育」思想とが複雑に絡まり合っていた。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 平等神話の解読 第1章 対立の構図と問題の底流 第2章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ 第3章 設計図はいかに描かれたか 第4章 「面の平等」と知られざる革命 第5章 標準化のアンビバレンス エピローグ 屈折する視線―個人と個性の錯視 |
| (他の紹介)著者紹介 |
苅谷 剛彦 1955年(昭和30年)、東京に生まれる。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)。放送教育開発センター助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授、同大学院教授を経て、オックスフォード大学教授(2009年9月まで東京大学大学院教授を兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ