蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117331710 | 332.2/ハ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
工芸-福井市 工芸-京都市 工芸-松本市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700403661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア経済の発展と日本 組立型工業化と貿易関係 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ケイザイ ノ ハッテン ト ニホン |
著者名 |
服部 民夫/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ タミオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
7,286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.2
|
分類記号 |
332.2
|
ISBN |
4-13-040229-3 |
内容紹介 |
東アジア経済のなかで、日本が果たすべき役割とは何か。中国、韓国、日本の3国間の経済関係、ことに貿易関係が急速に進展したという事実を各国の「工業化パターン」との関連で読み解き、東アジア経済の行方を探る。 |
著者紹介 |
1947年大阪府生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。ハーバード大学客員研究員等を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「韓国の経営発展」「開発の経済社会学」他。 |
件名 |
アジア(東部)-経済、工業化、日本-貿易-アジア(東部) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
木工デザイナー三谷龍二が、作り手と生活者のふたつの目で、みずから過ごした街を訪ね見つめる、手仕事の「これまで」と「これから」。 |
(他の紹介)目次 |
福井(福井へ 旅のはじまり 我谷盆 ものづくり八軒町 雨の町 眼鏡 見る力、作る力) 京都(黒田辰秋の仕事場 円柱形の茶筒 中量生産の工房 スイーツと活版技術 新しい川の流れを 手とこころの関係 磁土の仕事) 松本(京都から松本へ 小高い丘にのぼって 市中の井戸 ひとりの時間 冬の夜の愉しみ 露天風呂と本と 時を重ねる街 クラフトフェアのこと 暮らすこと 作ること 手のなかの小さな渦 捕まらないために) |
内容細目表
前のページへ